見出し画像

意識低い系の自分の考え方

Instagramのストーリーに文章書いてたら、いつの間にか長文になったのでnoteに書いてます(笑)

今日は自己肯定感についての話。

僕は「自己肯定感を高めよう」って言葉に
どうしても違和感があるんですよね。

そもそも自己肯定感って意識して高められるものなのかな?
本読んだりYOUTUBE見たりして一時的には高まるかもしれないけど、しばらくするともとに戻る。
そんなもんだと思うんです。

まあ実際、自分自身もまさにそうだったし笑

YOUTUBE見まくって本読みまくったりしたけどどれも一時しのぎにしかならないし。


そもそも、自分で意識して自己肯定感が高められるならみんな自己肯定感高くなってると思んですよ(笑)

それができなくて困ってるからみんな悩んでると思うしね。


自分が考える自己肯定感とは、"高める"ものではなくて"いつの間にか高まってる"ものだと思うんです。


自己肯定感が低いことには色々な原因や理由があると思います。

これまで生きていた中で起きた様々な出来事が関係して、自分に対して自信がなくなってきてるかもしれない。
何もしないでもいい「そのまんまの自分でいい」そんな風に受け入れてもらえなかったからかもしれない。

そんな色々な事があったからこそ、自分自身でも自分を受け入れること、自信を持つことが難しくなってきてると思うんです。

それなのに
『ありのままの自分を受け入れましょう』って簡単に言われても。

それができたら苦労しないわ!って感じですよね(笑)


そんな意識低い系の僕は、自己肯定感についてこう考えてます。


自己肯定感が上がるために大切なのは

自分で自分を受け入れることよりも、
まずは誰かに自分のことを"受け入れてもらう"ことからだと思います。


そのまんまの自分を
誰かに受け入れてもらう。
それに慣れてきたら徐々に、自分で自分のことを受け入れることができるようになってくる。

そして、それを繰り返しているうちに自己肯定感が"いつの間にか高まってくる"
そう考えてます。


長い時間かけて失った自信なんだから、すぐに手に入るわけないしそんな簡単な悩みでもないと思うんです。
だからこそ最初は誰かに頼ってもいいと思います。
それは甘えでもなんでもないはず。
頼れる時は全力で頼って、助けられる時は全力で助けてあげる。
それでいいじゃないですか。

僕はそう考えてたくさんの人に頼ってます。
家族やパートナー、そしてコーチにも。
自分が心から信用できる、もしくは信用したき、信用してみたいと思う人でいいので。

自己肯定感を上げたいと思うなら、まずは誰かに頼ってみてください^ - ^

あ、ただ頼る相手だけは慎重に選んでくださいね(笑)そこを間違えると大変なので!

その辺のことは機会があれば今度書いてみたいと思います^ - ^

いや、たぶん、、、もしかしたら、、、
書かないかもしれないですがお楽しみに(笑)

最後に
僕は『自己肯定感を高めよう!』と話してる識高い系の人とはあまり相性が良くないと思います(笑)

なぜなら僕が意識低い系なので🤣
生きる中で"相性"は何よりも一番大切だと考えてるので相性良くない人と関わるのお互いにメリットないですからね!

それじゃ今日はここまで!
また遊びに来てくださいね^ ^




___________________________________

平良誠太(ジャン)

沖縄でライフコーチとして活動中!
・転職15回経験
・HSS型HSP
・自分の経験から「社会の生きづらさ」や  
 「働き方」に悩む人と話すコーチ
・自分の"取扱説明書"である
 「自分トリセツ」を作るお手伝い



コーチング依頼、体験セッションのお問い合わせは各SNSよりお待ちしてます↓↓



Instagram

https://www.instagram.com/janjan_seita/



Twitter
https://twitter.com/shufu_jan?s=21



stand fm(彼女と投稿中)
https://stand.fm/channels/5f81c29ef04555115dbd6872

いいなと思ったら応援しよう!