【Glog】毎日日報を書いてみる。
▼日報を書いてみる▼
YouTubeチャンネル「桜井正博のゲーム作るには」にて、「日報のすすめ」という動画を観た。
このチャンネルは、ゲームクリエイターである桜井正博さんが、主にゲーム制作者向けのコンテンツを更新している。
今回の動画は、桜井さんがゲーム制作中は毎日日報を開発チーム向けに投稿していたというものだ。
この動画の中で、桜井さんは毎日日報を書くメリットを4つのポイントに分けて解説していた。
・その① 自身を知ってもらう
・その② 情報共有
・その③ アウトプットのトレーニング
・その④ 進捗確認
①、②、④に関しては、チームでプロジェクトを動かしていないゴゴゴにとっては、日報を書くよりも、TwitterやYouTube等の活動を活性化させた方が効果的だろう。
ゴゴゴが運営しているDiscordサーバーで日報を投稿することも考えたが…
どうせ投稿するのであれば公開できるプラットフォームでトライしてみたいと思った。
今回、ゴゴゴが日報を試してみようと思ったのは、その③「アウトプットのトレーニング」の為だ。
▼アウトプットのトレーニング▼
動画投稿や生配信をする立場で、自身の考えや感情を共有できないのは致命的なことだ。
日常生活でも、アウトプットが太い方が融通が利く。
桜井さんも動画内で「習慣的に何かを書きだすというのは自分を鍛えます」
と仰っていた。
「鍛えるとか言ってはいけなくて、日常あたりまえのようにする必要がありますね」とも付け加えて仰っていた通り、アウトプットのトレーニングとして、日報は最適だということだ。
日報というか、ほとんど日記になると思うが、良ければ暖かい目で全ての記事を読んで欲しい。
せっかく書いたんだから、頼むよ(ついでに「いいね!」もしといて!)。
▼サムネイル制作で参考になるサイト▼
昨日、久しぶりにしっかりとした生配信をした。
リスナーの皆さんがコメント継続的にコメントしていただいたおかげで、RPGという生配信ではダレやすい内容であるにもかかわらず楽しくプレイすることができた。コメントしてくれたリスナーさんの名前をモンスターに付けて、リスナーさんとリスナーさんで配合するという悪魔の所業が必見ポイントだ。
【DQMJ】ドラクエモンスターズ3発表記念!! これ16年前のゲームです。
ただ、悩んでいるのはこのシリーズの配信のサムネイルだ。
最近、サムネイルを統一していたデザインから、よく見るYouTuber等が作るようなサムネイルに変更した。
デザイン的には過去の統一されたサムネイルの方が好みなのだが…
最近の配信サムネイルだと、生配信と動画の区別がつきにくい気がする。
なので、生配信用のサムネイルデザインと動画用のサムネイルデザインで分けようかと考えている。
しかし、どういったデザインにするか……
そういった悩みを解決してくれるのが以下のサイトだ。
このサイトは、良いデザインのYouTubeサムネイルを集めているサイトだ。
YouTubeのサムネイルに悩んだときは、ぜひ参考にしてみると良いだろう。
▼生配信用のサムネイルとは▼
個人的に、生配信で新規リスナーさんが来ることは、参加型などの特殊な配信でない限り少ないイメージだ。
特に、チャンネル登録者数が少ない我々は新規リスナーさんを固定化させるのも難しい。
なので、生配信は既存のリスナーさん向けと割り切って、既存のリスナーさんが生配信だと分かるサムネイルにする方が良いのではないかと考えた。
もちろん、1回目の配信や、単発もの、企画ものなどであればサムネイルは凝るに越したことはないが、「MHP2ndG #23」などの、ただゲームをするだけの生配信はサムネイルを凝るよりも、「あっ、〇〇さんの配信だな!」と分かるようなサムネイルにしてあげた方が良いのではないかと思うのだ。
また、実際MH4Gの参加型生配信ではサムネイルを固定化していたにも関わらず、たくさんの新規リスナーさんが付いてくれた。
▼動画用のサムネイルとは▼
そもそも、YouTubeで新規リスナーを獲得するにあたって一番有効的なものが動画だ。であるからして、動画というものは目を引くサムネイルデザインが求められる。
「サムネイルは商品のパッケージ」
一定の統一されたデザインよりも、大きな見出しや目を引く色彩などを心掛けることを優先したい。
ただ…それが毎回できれば悩むこともないのだが……サムネイル制作は場合によっては動画編集よりも難しい。
だからこそ、参考になる物はバンバン取り入れて、自分の力にしていきたい。
というわけで、今日の日報はここらへんで終わり。
案外長くなってしまって、執筆時間もたくさんかかってしまったので、明日からはもっと軽めにしようと思う。
よかったら、読んだよ~ってゴゴゴに伝えてくれると嬉しい。
2023.06.27 午後野ゴゴゴ