古代の魚は肩の進化を示しているのか?
Do Ancient Fish Point to Shoulder Evolution?
古代の魚は肩の進化を示しているのか?
by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Dec. 14, 2023
Did your shoulders evolve from ancient fish? Creationists would say no, because we don’t have fish ancestors.1,2,3
あなたの肩は古代の魚から進化したのでしょうか?創造論者は、私たちの祖先は魚ではないから「違う」と述べています。
However, research from the Imperial College London states, “A new analysis of the bones and muscles in ancient fish gives new clues about how the shoulder evolved in animals—including us.”4
しかし、インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究では、「古代魚の骨と筋肉を新たに分析した結果、私たちを含む動物の肩の進化について新たな手がかりが得られた。」と述べています。
Are these new clues valid?
では、これらの新しい手がかりは有効なのでしょうか?
Let’s first look at evolutionary hypotheses concerning the source of vertebrates’ legs and arms. Brazeau et al. in Nature list “two contentious theories” regarding the origin of our paired appendages,
まず、脊椎動物の脚と腕の起源に関する進化論的仮説を見てみましょう。ネイチャー誌のBrazeauらは、私たちの有対肢の起源について「2つの論争中の説」を次のように説明しています:
The origin of vertebrate paired appendages [e.g., legs and arms of people] is one of the most investigated and debated examples of evolutionary novelty. Paired appendages are widely considered as key innovations that enabled new opportunities for controlled swimming and gill ventilation and were prerequisites for the eventual transition from water to land. The past 150 years of debate has been shaped by two contentious theories: the ventrolateral fin-fold hypothesis and the archipterygium hypothesis.5
「脊椎動物の有対肢(例えば、人間の脚や腕)の起源は、進化の新奇性について最も研究され、議論されている例のひとつです。有対肢は、制御された遊泳と鰓の換気の新たな機会を可能にした重要な技術革新であり、最終的に水中から陸上へ移行するための前提条件であったと広く考えられています。過去150年にわたる論争は、腹側鰭折り仮説と弓状突起仮説という2つの有力な説によって形成されてきました。」
The fin-fold hypothesis states that paired limbs are derived from parts of a continuous fold passing along each side of the trunk of an unknown ancestral vertebrate that fused into a single fin.
鰭折り仮説は、対になった手足は未知の祖先脊椎動物の体幹の両側を通る連続したヒダの一部から派生し、それが融合してひとつの鰭になったとするものです。
The archipterygium (a leaf-shaped, narrow-based, paired fin) hypothesis (or gill septum hypothesis) is an equally strange idea proposed in 1878 that supposes a “primitive limb” evolved into the limbs of tetrapods.
原始鰭(葉のような形をした、幅の狭い、対になった鰭)仮説(または鰓隔膜仮説)も同様に奇妙な考えで、「原始的な肢」が四足動物の肢に進化したと仮定するもので、1878 年に提案されました。
It’s little wonder that these theories are quarrelsome since the fossils do not support either one.
化石がどちらの説も支持しないのですから、これらの説が論争になるのも不思議ではありません。
However, in their Nature paper, Brazeau et al. now claim possible support from the fossil record: “Here we present palaeontological support for a pharyngeal [a stage in embryogenesis in vertebrate embryos] basis for the vertebrate shoulder girdle. We use computed tomography scanning to reveal details of the braincase of Kolymaspis sibirica, an Early Devonian placoderm fish from Siberia, that suggests a pharyngeal component of the shoulder [emphasis added].”5
しかし、Brazeauらはネイチャー誌の論文の中で、化石記録からの可能性を次のように主張しています: 「我々は、脊椎動物の肩甲帯の基礎が咽頭(脊椎動物の胚における発生段階)であることを古生物学的に支持しています。我々はコンピューター断層撮影スキャンを用いて、シベリアのデボン紀前期の板皮綱魚であるコリマスピス・シビリカの脳殻の詳細を明らかにし、肩の咽頭構成要素を示唆しています。」
Imperial College London stated, “Now, by reanalysing an ancient fossil fish skull [Kolymaspis sibirica] from soon after the shoulder girdle emerged, alongside other lines of evidence, the team suggest [sic] the truth may lie in a modified version of the gill-arch hypothesis that reconciles it with the fin-fold hypothesis [emphasis added].”4
インペリアル・カレッジ・ロンドンは、「今、研究チームは肩甲帯が出現した直後の古代の魚類(Kolymaspis sibirica)の頭骨の化石を他の証拠とともに再解析することによって、真実は鰓弓仮説の修正版にあり、鰭折り仮説と調和する可能性があることを示唆しています。」と述べています。
Brazeau et al. (and the Imperial College London) speak of the shoulder girdle as an evolutionary novelty: “The shoulder girdle—the configuration of bones and muscles that in humans support the movement of the arms—is a classic example of an evolutionary ‘novelty.’ This is where a new anatomical feature appears without any obvious precursors; where there is no smoking gun of which feature clearly led to another.”4
Brazeauら(およびインペリアル・カレッジ・ロンドン)は、進化上の新奇性として肩甲帯について次のように述べています:
「肩甲帯(人間の腕の動きを支える骨と筋肉の構成)は、進化上の「新奇性」の典型的な例です。これは新しい解剖学的特徴が明らかな前駆体なしに現れることであり、どの特徴が他の特徴につながったかを示す決定的な証拠がない場合です」。
In other words, an evolutionary novelty (e.g., the shoulder girdle) is hardly evidence for real, vertical evolution. Other examples include feathers in birds, petals in eudicot flowers, and mammary glands and hair in mammals.
言い換えれば、進化上の新奇性(例えば肩甲帯)は、本当の垂直進化の証拠とは言い難いのです。他の例としては、鳥類の羽毛、裸子植物の花の花弁、哺乳類の乳腺や毛などがあります。
Evolutionist Gunter Wagner, a top researcher in the field of homology,6 stated,
相同性分野のトップ研究者である進化論者のGunter Wagnerは次のように述べています:
Novelties likely require large scale reorganizations of the gene regulatory network. Gene regulatory network reorganization involves…the creation of novel cis-regulatory elements [or CREs]. In contrast adaptive modifications often involve only the modification of existing cis-regulatory elements.7
「新規性には、遺伝子制御ネットワークの大規模な再編成が必要である可能性が高いのです。遺伝子調節ネットワークの再編成には、新規のシス調節要素(またはCRE)の作成が含まれます。対照的に、適応的な改変はしばしば既存のシス制御要素の改変のみを伴います。」
Creationists don’t have a problem with adaptive modifications since they are part of continuous environmental tracking (CET) and have no connection to macroevolution (large scale reorganization of the gene regulatory network). Indeed, two committed neo-Darwinists—Jerry Coyne of the University of Chicago and Hopi Hoekstra of Harvard—stated, “There is no evidence at present that cis-regulatory changes play a major role—much less a pre-eminent one—in adaptive evolution.”8
創造論者は、適応的な改変は継続的環境追跡(CET)の一部であり、マクロ進化(遺伝子制御ネットワークの大規模な再編成)とは無関係であるため、問題はないと考えています。実際、シカゴ大学のJerry Coyneとハーバード大学のHopi Hoekstraの二人の熱心なネオダーウィン論者は、次のように述べています:
「シス調節変化が適応進化において主要な役割を果たすという証拠は今のところありません。」
To conclude, when it comes to critical transitions, words such as “suggest,” “seem,” “appears,” and “may” continue to hound evolutionary literature. Meanwhile, people have always been people according to Genesis.9,10
結論として、決定的な変遷となると、「示唆する」、「思われる」、「思われる」、「かもしれない」といった言葉が進化論文献を悩ませ続けています。一方、創世記によれば、人は常に人でした。
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9