見出し画像

チラシ  売れた理由、開発物語 贈る思いを何度も伝える

昨今のお客はセールでさえ欲しいと思わないものは買いません。
商品開発秘話、使った経験などを早くチラシで訴えれば、お客を買う気にさせることができ、価格競争は避けられます。

 正価で売るにせよ、セールにせよ、夏の商戦が近づいています。ところで、買物には4つの順序があります。
1.必要や欲しいと思う「動機付け」
2.動機付けされた商品・サービスの「情報集め」
3.情報集めが終わり「候補品を選定する下見」
4.必要時期や購入資金の都合など、「購入タイミング」に合わせて実際に購
 入
 1から4まで、動機付けされてから実際購入となるまでにタイムラグ(時間差)があることが分かります。人は「欲しいなぁ」と動機付けされても即購入はせず、ある一定期間を経て、時期を待って購入するのです。

贅沢品、高額品には購入理由が必要

 特に高機能ブランド家電や最新モデルPCなどセール対象になりにくい商品や、贅沢品といわれる高価格商材などは、購入に”言い訳”が必要といわれます。例えば、ボーナスが出たから、一年の区切りだから、お世話になっているからなどです。
 こだわりの菓子・生鮮品も、お中元やお盆という非日常時期を言い訳に購入されます。この言い訳がやってくるまでのタイムラグ、つまり待ち時間を利用して、動機付けを提案する方法を紹介していきます。


ここから先は

2,124字 / 2画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?