見出し画像

「3連休対策」応用論        「平日4日」のお客の変化から分かったキーワード「家族・体験・3カ月前告知」

この3つのキーワードを平成最後の10連休に活用する

 「10連休なんて初めてだ!どうしよう?」
 って、これ、店側だけではなくて、お客側も思っているはずです。
 今回の10連休を制するのは、この気持ちに対して「提案できる何かを持つ店」です。
 そこで参考になるのが、ここ数年増えた土日祝日を絡めた3連休(今年1月~12月までの3連休は合計8回、10連休は除く)によって生まれた、お客の行動パターンの変化に悩み、解決策を模索してきた店の経験です。
 そもそも、人は1週間7日で予定を立てる癖がありますから、休日が1日なら店舗運営に影響は出ませんし、これが週末2日の連休でも大丈夫でした。
 ところが、休日が週3日を超えるパターンが増えてから、お客は店にとって対応しやすい行動パターンを捨て、連休ごとに「違う行動」を取るようになったのです。

増える連休がお客の行動パターンを複雑化させた

 例えば、「平日5日・休日2日」の普通の週なら、お客が利用する店は、「出勤途中」「休み時間」「仕事帰り」といった時間的制約の中でおのずと決まってくるものです。
 そして、お客は2日間の休日を、平日にはできない用事に充ててきました。
 よって、店としては「自店は平日用の店か?休日用の店か?」さえ明確にしておけばよかったわけです。
 例えば、平日に強い店なら、「出勤前」「昼休み中」「仕事帰り」に立ち寄りやすく、買物しやすい品揃えと提供方法を取ればよいのだし、それに合わせて、店の定休日設定、営業時間、従業員配置をしておけばよかった。
 その上で、平日5日間のうち1日でも余分にお客に利用してもらえれば、おのずと儲けは増えるわけです。
 しかし、こうした店では、平日が減れば来店確率は下がってしまう。
 こうして「3連休」は、平日型の店にとって都合の良かったお客のリズムを狂わせ、来店頻度を減らし、結果、商品構成と従業員の休日スケジュールまで複雑にしました。
 しかも、今年で言えば9月の第3週、第4週のように、3日間の連休、4日間の平日が2週続くパターンもあります。
 平日数とあまり変わらない休日数が2週も続くと、休日のお客の行動パターンはより一層読みづらくなり、「平日中心で休日が付属的」だった行動パターンが、「休日を楽しむために平日をどう使うか」という逆転現象を起こします。

ここから先は

3,416字 / 3画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?