マガジンのカバー画像

【ミニマル思考のすすめ】

66
この世界は情報と物で溢れかえっています。私たちの心と空間を圧迫する余計なものをそぎ落とし、本当に大切なものだけに囲まれた生活をどう実現するか。その方法論を、ミニマル思考を通じて探…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「働かない」生き方

第1章:「働かない生き方」の意味と背景労働観の歴史的変遷 「働かない生き方」という概念を理解するためには、まず労働が人間の生活においてどのような役割を果たしてきたのかを振り返る必要があります。古代から現代に至るまで、労働は生存の手段、社会的地位の象徴、さらには個人のアイデンティティの源泉として位置づけられてきました。しかし、時代とともに、労働の意味は変化し、特に現代においては、個人の幸福や自己実現を労働以外の活動で見出す人々が増えています。 現代社会における労働の意義

仕事は"任意"になる?イーロン・マスクが描く「働かない未来」

【イーロン・マスクの予測とその背景】イーロン・マスクの基調講演 ・「ビバテック 2024」でのイーロン・マスクのリモート登壇 2024年のパリで開催された「ビバテック 2024」では、多くの注目を集めた基調講演がリモートで行われました。その登壇者は、現代の技術革新を牽引する起業家、イーロン・マスク氏でした。彼の発言は常に世界中のメディアやテクノロジー業界の注目を浴びており、今回の講演も例外ではありませんでした。 ・基調講演での主要な発言内容 マスク氏は、基調講演の中で

老後の資金は300万で足りる!?「食べない」「持たない」「付き合わない」超老後術

1. はじめに老後資金の不安と現実 「老後の生活にどれくらいのお金が必要なのか?」と考えたとき、多くの人は数千万円単位の資金をイメージします。実際、年金だけでは生活費を賄えないという声や、老後破産への不安がメディアで取り上げられることも少なくありません。しかし、この金額はあくまで「一般的な生活」を前提とした場合の話です。もしも「一般的な生活」を捨て、シンプルで合理的なライフスタイルを選べば、老後資金は驚くほど少なくても十分暮らしていけます。 本記事では、老後資金が「3

食べない、持たない、働かない!3つの「しない」が現代人にもたらす恩恵とは?

1. はじめに現代社会では「過剰」が当たり前のように受け入れられています。食べすぎて体を壊す、物を持ちすぎて家が散らかる、働きすぎて心身が疲れ果てる――これらは多くの人が直面している問題です。食文化の豊かさや技術の進化、経済成長がもたらした恩恵の一方で、私たちの生活には過剰な「便利さ」や「豊かさ」が溢れています。それが、気づかないうちに心身や時間、さらには環境にまで負担をかけているのです。 たとえば、過剰な食事は肥満や生活習慣病の原因となり、健康を蝕むだけでなく、食料廃

お金を稼ぐほど寿命が短くなる理由とは?

1. はじめに「お金を稼ぐことは良いことだ」という考え方は、現代社会において広く受け入れられています。より多くのお金を手に入れれば、より快適な生活が送れる。夢を実現する自由が得られる。家族や未来のために備えができる。このような価値観は、私たちにとってほとんど疑いの余地がないもののように思えます。 しかし、その背後にある代償について考えたことはあるでしょうか?お金を稼ぐために費やす膨大な時間とエネルギー、そしてその過程で私たちが見落としているもの。健康、人間関係、そして心

ベーシックインカムが変える未来の労働:「お金を稼がない働き方」とは?

1. はじめにベーシックインカムとは何か?簡単な概要説明 ベーシックインカム(Basic Income)は、すべての国民に無条件で一定額の現金を定期的に給付する制度です。この制度の特徴は、受給資格に条件がないこと。例えば、雇用状況や所得水準、年齢などに関係なく、誰もが平等に一定の生活費を保障されます。 その目的は、貧困や格差の解消、生活の安定を図りつつ、人々により自由で創造的な生き方を可能にすることです。一部の国では実験的な導入が進んでおり、その効果に注目が集まっていま

週5日働くと、週5日"毒"を食べることになる?

1. はじめに働き方と食生活の現代的な課題 現代社会では、多くの人が週5日フルタイムで働く生活を送っています。仕事に追われ、時間に余裕がない日々が続く中、食事の選択はどうしても効率性や手軽さを優先しがちです。外食やコンビニ食品、ファストフードが日常に溶け込み、食事が「お腹を満たすだけ」の行為になっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、こうしたライフスタイルが健康にどのような影響を与えているかを、深く考える機会はほとんどありません。働き方だけでなく、食生活が私た

『働かない』が社会を救う?無駄な仕事が社会を壊す現実

【無駄な仕事が生まれる理由】現代社会の労働の矛盾 現代の社会では、多くの会社や仕事が「本当に必要な価値」を生み出していないにもかかわらず存在しています。その目的はただ一つ、「お金を稼ぐこと」です。利益追求が最優先される資本主義の仕組みでは、経済を成長させるために、企業は「何かしら売れるもの」を作り出し続けなければなりません。しかし、その結果として、社会全体に「生産し続けなければならない」という見えない圧力が広がっています。 この圧力は、企業が本質的な価値とは無関係な商

「家賃3万+5万=月収8万」で生きるミニマム術

【はじめに:月収8万円で本当に暮らせるの?】記事の目的 「月収8万円で生活する」と聞くと、多くの人が驚くかもしれません。「それでは暮らせない」「生活が成り立たない」と感じる方もいるでしょう。しかし、少ない収入でも豊かに暮らすことは十分に可能です。本記事では、家賃3万円+生活費5万円=合計月8万円という具体的な生活術を提案し、固定費を削減しながら心のゆとりを持つミニマムな暮らし方をお伝えします。 背景 現代の日本では、経済的な困難を抱える人が増えています。特に、就職氷

"菓子パン"を愛する90歳が健康長寿を維持できる謎

【はじめに:驚きの現象】「主食が菓子パン」という言葉を聞いて、皆さんはどう思うでしょうか?おそらく「健康に悪い」「糖分や油分が多く、生活習慣病の原因になる」と感じる人がほとんどでしょう。現代では、健康を維持するために「バランスの取れた食事」「栄養管理」が叫ばれ、菓子パンは真っ先に避けるべき食品として挙げられています。 しかし、驚くべきことに、そんな菓子パンを主食として好んで食べ続けている90歳以上の高齢者が、いまだに元気で健康に長生きしているという事例が少なくありません

日月神示が示す「食の霊性」"四つ足を食べない生き方"のすすめ

【はじめに:食と霊性の深い関わり】私たちが日々口にする食べ物は、単に肉体を支えるためのエネルギー源にとどまらず、心や霊性にも大きな影響を与えるものです。日月神示には「食は魂を作る」と記されており、食べ物がその人の精神性や霊的成長を左右するという教えが根底にあります。その中で象徴的なのが、「四つ足食うなよ」という言葉です。これは牛や豚、羊といった四足の哺乳類の肉を食べることを戒める教えであり、単なる健康上の理由だけでなく、霊的・波動的な観点からも肉食を避けるべきだと示唆して

四毒と原発の闇:健康と未来を蝕む利権の構造

【序:四毒と原発に共通する利権の構造】四毒と原発が抱える「見えない闇」 私たちの食生活を支える食品と、社会のエネルギー基盤を支える原子力発電。これらは一見、まったく異なる分野のように思えます。しかし、実はその背景にある構造には多くの共通点があります。それは「利益優先の構造」です。小麦、植物油、乳製品、甘いもの(四毒)と呼ばれる食品群は、加工しやすく、保存が利き、大量生産に適しているため、食品産業の中心的な存在となっています。一方、原発は「安定した電力供給」と「経済発展」

50代から始める「1日1捨」:老後を見据えた暮らしのシンプル化

【はじめに:老後を見据えた暮らしの準備】50代を迎えると、仕事や家庭における役割が変わり、人生の後半戦に向けた準備が必要な時期に差し掛かります。仕事の環境が変わり、家庭でも子どもが独立したり親の介護が始まったりと、生活に様々な変化が訪れます。同時に、老後をどう過ごすかという現実が少しずつ視野に入ってくるでしょう。 こうした状況下では、これまでため込んできたものが知らず知らずのうちに増え、生活の負担やストレスになっていることに気付くことも多いはずです。長年溜まってきたもの

消費をするほど不健康になる

【はじめに】現代社会は消費を推奨する文化に深く根ざしており、経済成長や個人の幸福は、しばしば消費活動に依存していると言えます。新しい商品が次々と市場に登場し、便利で魅力的なライフスタイルが私たちに提案され、消費者はその中でより多くのものを求めるように仕向けられています。特に、広告やSNSの影響は大きく、人々は周囲との比較や最新トレンドに敏感になり、自分にとって本当に必要なものかどうかを問わず、消費行動に駆り立てられがちです。 しかし、消費が増えることで、私たちの健康に悪