見出し画像

「生成AIと人間の役割分担」〜創造的限界の打破

生成AIを使って大量に作品を生み出し、短期的な収益を目指す人が増えている一方で、そのようなアプローチには限界があります。

特に、制作能力や表現力が不足している場合、AIが生成した作品に個性や深い哲学を反映することが難しく、結果として読者やリスナーに強い印象を残せないことが多いです。このような作品は短期間で大量に消費される一方で、持続的な価値や長期的な支持を得るのが難しくなります。

ここでの問題は、創造性とAIツールのバランスです。AIは便利なツールですが、それだけに依存してしまうと、人間が持つ創造性や独自性が失われ、作品は一様で無個性なものになりがちです。

結果的に、そのような作品は他者と差別化されることなく、単なる消費財として扱われ、長期的な価値を持つことが難しいです。


私自身の経験からも、AIの能力を最大限に活用するには、自己の哲学や感性を組み込むことが不可欠だと感じています 。

例えば、音楽制作やアートにおいて、AIは私のインスピレーションを支えるツールであり、アイデアを具現化する手段ですが、最終的に作品に命を吹き込むのは自分自身の感情や経験です 。

私は生成AIのプロンプト能力の限界を追求しながらも、自分自身で、ジャズピアノを演奏しながら常に作曲をし、絵も描いています。
自分の五感や指先の感覚を極限まで研ぎすますことで、その感覚を言語化し、プロンプト制御のデータベースを構築しています。

その時間は、憂鬱な資本主義の仕組みを忘れて自分の世界観に夢中になれる、とても貴重なひと時です。

稼ぐことなど気にせずに、自分のインスピレーションを作品にすることが、芸術家の真骨頂です。

結果ではなく、このプロセスこそが、創造的限界を打破するカギになると確信しています。

また、時間やリソースの消耗という観点でも、AIを使って短期的な利益を追求するだけでは、貴重な時間やリソースが無駄になりがちです。

こうしたアプローチは、短期間では成果が出るかもしれませんが、長期的には多くの人が同じことをしているため、競争が激化し、稼げるチャンスが減少します。そのため、個性を活かした長期的な価値創造に焦点を当てるべきです。

結局のところ、AIはあくまで道具であり、創造性や哲学の代替手段ではないという認識が重要です。

AIを使うことで効率を上げる一方で、自分自身の価値観や表現力を失わず、作品に反映させることが長期的な成功に繋がると考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?