見出し画像

私がオバさんになっても

姪っ子が人語を解するようになった頃「私は結婚もしておらず、子どももいないからオバさんではない」と妹(姪っ子の母)に言った。

やっと「パパ」「ママ」「ジジ」「ババ」などの言語を発し、理解できるようになった姪っ子に「ねぇね」と教え込んだ。

そして姪っ子は今でもすべて同じ呼び方をしている。

「ねぇね」はもはや「あだ名」のようなものとして、私を表す記号である。


Yahooニュースで「携帯のカバーが手帳型はオジさん、オバさん」という記事を読んだ。

私も手帳型だが?

私の言い分を聞いてくれ。

以前は背面と周囲のみのカバーだったこともある。

しかし、1度落として画面に盛大なヒビを入れたのがショックで、それ以来「画面を守らなくちゃ」と手帳型になった。

しかも、手帳型の内側はカードが入れられるので、ちょっとした買い物の時はお財布を持つより、携帯+カードにした方が身軽でよい。

ちなみにその記事を読んでから、電車の中などでいろいろな人の携帯をチラ見した。

私が見た限り、手帳型を持っている人はやはり年齢層が高かった。


先日、誕生日のお祝いに焼肉を奢った姪っ子に、

「手帳型の携帯カバーはオバさん?」と聞いたところ「うん、まぁ、そう、だね」と少し気を遣いながら控えめに笑った。

私の携帯はSE2。

姪っ子の携帯はiPhone14だった。


Xで「090」から始まる携帯番号はオジさん、オバさん、という記事を読んだ。

私の携帯番号は090から始まるが?

完璧。

完全体じゃないですか?


「永遠の高二」だと思っていたけど・・・そんなことはなかった。

森高千里さんは「私がオバさんになっても」と歌ったけど、相変わらず可憐でオバさんになっていない。

私は・・・いつからオバさんになった?

痛くないレベルで、なんか、もうちょっと、がんばろうかな・・・

いいなと思ったら応援しよう!