見出し画像

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」

フリーランス・事業者間取引適正化等法が令和6年11月1日に施行されました

 「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。以下「法」という。)が令和6年11月1日に施行されました(令和5年4月28日可決成立、同年5月12日公布)。
 個人で働くフリーランスに業務委託を行う発注事業者に対し、業務委託をした際の取引条件の明示、給付を受領した日から原則60日以内での報酬支払、ハラスメント対策のための体制整備等が義務付けられます。法の取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担います。
対応方法は?
主な対応事項

  1. 契約内容の書面交付:

    • フリーランスに業務を委託する際、契約内容を記載した書面を交付することが義務付けられます。

    • 書面には、報酬額、支払期日、業務内容、契約期間などを記載する必要があります。

  2. 報酬の支払期日:

    • 報酬の支払期日を明確に定め、遅延なく支払う必要があります。

    • 正当な理由なく報酬の支払を遅延した場合、遅延利息を支払う必要があります。

  3. 不当な行為の禁止:

    • フリーランスに対して、不当な廉価買い叩き、一方的な契約解除、不当な返品などの行為を行うことが禁止されます。

  4. ハラスメント対策:

    • フリーランスに対するハラスメントを防止するための措置を講じる必要があります。

  5. その他:

    • フリーランスの労働環境整備に努める必要があります。

    • フリーランスからの相談窓口を設置することが望ましいです。

対応のポイント

  • 契約書の整備:

    • フリーランスとの契約書を見直し、フリーランス保護新法に適合した内容にする必要があります。

  • 社内規定の整備:

    • フリーランスとの取引に関する社内規定を整備し、従業員への周知徹底を図る必要があります。

  • 研修の実施:

    • 従業員に対して、フリーランス保護新法に関する研修を実施し、理解を深める必要があります。

注意点

  • フリーランス保護新法に違反した場合、罰則が科せられる可能性があります。

  • フリーランス保護新法は、今後改正される可能性があります。

法の目的


法律の内容

いいなと思ったら応援しよう!

情報処理40年 クリエータとしてITに生きる
サポートされる事が何よりの励みになります。日毎に投稿するよう頑張っています。自分のサイトでアクセス数の多い物とか、日経などのメールで気になった内容を情報源としています。