見出し画像

再生可能エネルギー?自然エネルギー?

再生可能エネルギー?自然エネルギー

最近のエネルギー費の高騰を防止するためには、様々な手段があります。

  1. エネルギー効率の改善
    建物や機器などのエネルギー効率を改善することで、同じレベルのサービスを提供する際のエネルギー消費量を削減することができます。例えば、断熱性能の高い建物や、省エネルギー機器の利用などが挙げられます。

  2. 再生可能エネルギーの利用拡大
    再生可能エネルギーの利用を拡大することで、化石燃料に依存するエネルギー供給の割合を減らすことができます。例えば、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及が進められています。

  3. エネルギー政策の策定
    国家レベルでのエネルギー政策の策定や、市場原理の働きを制限する規制の導入なども、エネルギー費の高騰を防止するための手段として考えられます。

  4. エネルギー供給の多様化
    エネルギー供給の多様化によって、エネルギー供給に対するリスクを分散することができます。例えば、天然ガス、水力、原子力などのエネルギー源を利用することで、単一のエネルギー源に依存しないエネルギー供給体制を構築することができます。

これらの手段を組み合わせることで、エネルギー費の高騰を防止することができます。そこで、再生可能エネルギーについて考えてみたい。

再生可能エネルギーとは


自然の循環によって常に再生され、減少しないエネルギー源のことを指します。代表的な再生可能エネルギーには、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどがあります。

再生可能エネルギーは、化石燃料に比べて環境に与える影響が少なく、温室効果ガスの排出量を削減することができるため、地球温暖化問題に対する解決策の一つとして注目されています。また、再生可能エネルギーは、地域のエネルギー自給率を高めることができ、エネルギー安全保障にも貢献します。

ただし、再生可能エネルギーにも課題があります。例えば、太陽光や風力などの発電方法は、天候に大きく影響されるため、安定的な電力供給を確保することが難しい場合があります。また、設備の建設やメンテナンスなどのコストも高いため、経済的な負担が大きいという問題もあります。

再生可能エネルギーと自然エネルギーの違いは?


自然エネルギーとは、自然界に存在するエネルギーのことを指します。例えば、太陽の熱、地球内部の熱、地球の重力、風、波、潮などが自然エネルギーに含まれます。これらのエネルギーは、自然の力によって発生し、人間がそれを利用することができます。一方で、再生可能エネルギーは、自然エネルギーを技術的に利用して、電力や燃料などのエネルギー源として活用することを指します。

再生可能エネルギーは、自然エネルギーを利用したエネルギー源の一つであり、太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどが代表的です。再生可能エネルギーは、人間のニーズに合わせて技術的に利用することができるため、自然エネルギーに比べて、より広い意味での「エネルギー源」として扱われることが多いです。
政府系は再生可能エネルギーとして資料などに用いています。4

経済産業庁

再生可能エネルギーの種類

  1. 太陽光発電導入の実績では、ドイツとともに世界をリードする日本。

  2. 風力発電風のエネルギーを電気エネルギーに変えるのが風力発電。
    令和2年 12 月 15 日 洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会

  3. バイオマス発電/バイオマス熱利用生物資源を「直接燃焼」したり「ガス化」するなどして発電します。

  4. バイオガス発電「バイオガス」とは生物の排泄物、有機質肥料、生分解性物質、エネルギー作物などの「発酵・嫌気性消化」により発生するガスで発電します。

  5. 中小規模水力発電古くから日本のエネルギー供給源として、重要な役割を果たしてきた水力発電。

  6. 地熱発電日本は火山帯に位置するため、地熱利用は戦後早くから注目されていました。

  7. 太陽熱利用機器の構成が単純であるため、導入の歴史は古く実績も多い。

  8. 雪氷熱利用冬の間に降った雪や、冷たい外気を使って凍らせた氷を保管し、冷熱が必要となる時季に利用するものです。

  9. 温度差熱利用水の持つ熱をヒートポンプを用いて利用したものが温度差熱利用。

  10. 地中熱浅い地盤中に存在する低温の熱エネルギーです。


再生可能エネルギー全国発電量

再生可能エネルギーの固定価格買取制度

固定価格買取制度の仕組み「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。電力会社が買い取る費用の一部を電気をご利用の皆様から賦課金という形で集め、今はまだコストの高い再生可能エネルギーの導入を支えていきます。この制度により、発電設備の高い建設コストも回収の見通しが立ちやすくなり、より普及が進みます。対象となる再生可能エネルギー「太陽光」「風力」「水力」「地熱」「バイオマス」の5つのいずれかを使い、国が定める要件を満たす事業計画を策定し、その計画に基づいて新たに発電を始められる方が対象です。発電した電気は全量が買取対象になりますが、住宅の屋根に載せるような10kW未満の太陽光の場合やビル・工場の屋根に載せるような10~50kWの太陽光の場合は、自分で消費した後の余剰分が買取対象となります。

小水力発電に対する関心が高まっている。(日本に川は沢山ある)

2015年8月末時点における、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)に基づく小水力発電(出力1千kW未満)の新規設備認定容量は7万8549kWで、前年同月の3万5026kWに比べ、2.2倍という高い伸びを示しており、事業者の参入意欲が旺盛なことを裏付けている。


小水力発電, 立科町, 長野県, 陣内森林公園

小水力発電, 立科町, 長野県, 陣内森林公園

岩手県八幡平市の小水力発電所

岩手県八幡平市の小水力発電所

再生可能エネルギー実例



国内初の洋上風力発電設備が完成、高さ126メートルの風車が動き出す




山梨県都留市家中川小水力市民発電所




北海道せたな町洋上風力発電所




JAびばい「雪蔵工房」


一般家庭約2万2000世帯分に相当する電力をつくる『真庭バイオマス発電所』。真庭市郊外の産業団地内に建てられ、24時間体制で稼働している。


【最後に、私の考えは、無駄なエネルギー使うのはやめましょう。】

参考資料

最後までご覧いただき有難うございます。m(__)m

サポートされる事が何よりの励みになります。日毎に投稿するよう頑張っています。自分のサイトでアクセス数の多い物とか、日経などのメールで気になった内容を情報源としています。