![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166996416/rectangle_large_type_2_aef63aa88b8e1d0b555b1252976fa693.png?width=1200)
トレーニング1:ポイントとジョグとセルフケアと・・・
Top of Top選手と、Top選手の違い
Top of Top選手と、Top選手の違いは、ケアに対する時間のようです!
表現を変えると、その競技に向き合う時間なのでしょう・・・
この記事の背景!
さて,この記事を書こうと思った背景(きっかけとなった練習は後述することにします)ですが、ケアの重要性を再確認したからです。
「ケア日!」を「ジョグ日」・「ポイント日」と同列で考え・作らないとな・・・と。
実は最近、術後少し走れるようになって、ポイントに目が行っていました。
ここまでできた!ここまでできた!次はこれくらい!と、どんどんタイムに目が行き、
もっとポイントを増やしたい,どんなメニューにしようか、そればかり考えていました。
ただ強度は上がり、・走行距離は増えましたが、ケアの時間はそのままでした・・・
今回は運良く踏みとどまれましたが、今度は右足側で故障者リスト入りするところでした。ホントに危なかったです。
目標に向けて
ポイントをどう組むかばかりに目が行きがちでしたが、速くなるために、
できること・やれることは沢山あるなー・・・と気づけましたので、
ケア・補強(エコノミー)・ポイント・ジョグ、改めて、バランスよく取り組んでいきます。
あー俺もだ!私もだ!と思った方、一緒に頑張りましょう!笑
補足:練習の詳細
先日(12/08am)不整地(≒クロカン)ジョグ中、その場には、木の幹・枝・石等はありませんでしたが、右足を着地させたとき、
右足の裏・前足部 が「パキッ」って鳴ったんです・・・
凄く嫌な音でした。
この日pm、運良くスポーツマッサージを予約(普段は日曜日には予約していない)していましたのでトレーナーさんに観ていただくことにしました。
診断結果は、「中足骨骨頭痛(※軽度)」でした。
パキッと鳴るに至ったのは蓄積疲労(臀筋→裏もも・外もも→膝→足首→足裏)とのことで、
中足骨は疲労骨折をし易い場所なので、”無理せず安静にしてください” と強く言われました!!
併せて、「未だ、左脚・右脚・心肺が合ってないと思うので揃うまで、じっくりやってください」とのことでした。
視野が狭くなっていました。
少し走れるようになっていたので、いささかイレ込んでしまったように思えます。
今回、マッサージを予約していた日に、パキッと鳴ってくれて、本当に助かりました。
他の日だったらそもまま、休足せず、ポイント練習をしていたであろう・ケアも疎かにしたままだったであろうと考えると、
怖すぎです。苦笑
ギリギリで踏みとどまった・拾ってもらえた偶然に感謝して、練習の習慣を見直していきたいと思います!