![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167948352/rectangle_large_type_2_bd4d9a63d76b24376c90b596774368d4.png?width=1200)
【かけこみ開催報告】GOBO食と農の読書会(2024.6月~10月)
かけこみ開催報告!
この企画では、長らく開催の報告ができていなかったイベントについて年内中の完了を目指します。
少しでもGOBOの中について知っていただけると幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735563009-PWlM9FRXGICD1c3bEKJ6Oqxy.png?width=1200)
GOBO食と農の読書会
GOBOでは、「食や農に関するこの本読みたい!」と、仲間が集まった際、不定期に読書会を開催しています。
▼最近の活動はこちら
GOBO読書会の様子をチラっとご紹介いたします
今回は、ここ直近3回分の読書会について開催報告をいたします。
7月27日、10月31日の読書会のテーマは「農福連携」
みなさん、「農福連携」という言葉をご存じでしょうか?
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みです。
農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。
近年、全国各地において、様々な形での取組が行われており、農福連携は確実に広がりを見せています。(農水省HPより引用)https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/index.html
7月27日に開催した読書会では、『農福連携が農業と地域をおもしろくする』を、10月31日には『ユニバーサル農業〜京丸園の農業/福祉/経営〜』という本を取り上げ、近年取り組みが拡大している「農福連携」をテーマに意見交換を行いました。
7月27日『農福連携が農業と地域をおもしろくする』
![](https://assets.st-note.com/img/1735563918-PRdFnTM6H7uzhrXfCUtw9xNp.png?width=1200)
当日は、なんと著者の吉田先生がご参加くださるという素晴らしいサプライズがありました!
ご多忙の中ご参加いただき、本当にありがとうございます。先生の貴重なご意見や経験談を直接お聞きできる機会はめったにないので、参加者一同大感激でした!
吉田先生からは、本の製作秘話や執筆のきっかけについても伺うことができました。さらに、国の制度や政策の動きについての見解、日本各地での農福連携や園芸福祉活動の事例、そしてオランダのケアファームの先進事例まで話題が広がり、大いに刺激を受けました。
また、この読書会には、農福連携の研究者、実際にその分野で働く経験者、そして初めてこのテーマに触れる方々など、多様なバックグラウンドを持つ参加者が集まりました。そのため、非常に熱量の高い議論ができました!
![](https://assets.st-note.com/img/1735565049-q5p1SbZw9UI2k0sWuEcAitG6.png?width=1200)
10月31日『ユニバーサル農業〜京丸園の農業/福祉/経営〜』
![](https://assets.st-note.com/img/1735565140-tOr3UQC0LJceMZh8PmfR4kyi.png?width=1200)
なんとこちらも、著者の鈴木厚志先生に、(さらに前回ご参加いただいた吉田先生も!)ご参加くださるという嬉しいサプライズがありました!
さらにさらに、農福連携に実際に取り組まれていたり、これから取り組む予定の農業者の方にもご参加いただきました。ご多忙の中ご参加いただき、本当にありがとうございます。
農福連携は、農業と福祉の連携にとどまらず、高齢者の方や、元受刑者の方へと取り組みの広がりを見せています。実際に取り組まれている鈴木先生や、さまざまな事例を研究されている吉田先生の白熱したトークに参加者一同、深い学びの時間を過ごすことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735566290-eNuSYcgPrT4BU7FxlvOXzJkI.png?width=1200)
10月3日『わたしの農継ぎ』
![](https://assets.st-note.com/img/1735566960-1f65EgFwASHWevQTCmkjJtNn.jpg)
10月3日は、高橋久美子先生著作の『わたしの農継ぎ』を課題本に取り上げ、「受け継ぐ」をテーマに意見交換を行いました。
実は今回の本は第2作であり、GOBOでは第1作でも読書会を開催しておりました。
(第1作『その農地、私が買います 高橋さん家の次女の乱』)
第1作では、最終章が衝撃の終わり方となっており、続きも非常に気になっていたところでした。そんな待望の第2作!満を辞しての開催です。今回はGOBOメンバー中心にまったり感想を共有しました。
「稼ぐためではなく、風景や知恵や種を、受け継ぐために。」という帯の言葉のとおり、まさに経営ではなく、「農地を守っていくために」著者の家族を中心に、複数人で畑を管理していく実録レポでした。
農業をやってみたい人と、昔からずっと畑がそばにあり、向き合い続けている人の認識の違い。チームビルディングの難しさや、重ねていく試行錯誤が印象的でした。また、人間関係もですが、獣害や異常気象、二拠点生活、畑に向き合う難しさについても真っ直ぐに綴られていました。
前作の読書会もでしたが「高橋先生のこの言葉の選び方がとても好き〜〜!」と、思い思いの感想を口にしながら本をじっくりと味わう時間を過ごしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735566579-t4ZwEOW1zQqIsRydJv7TbUMh.png?width=1200)
GOBOの今後の活動に向けて
農福連携や農地の承継は、非常に関心が高く、幅広い影響を持つテーマです。
このような熱い議論ができる場をもっと増やしていきたいと感じましたし、これからの読書会でも引き続き取り上げていきたいと考えています。
今回の読書会をきっかけに、今後のGOBOの活動もより活発に、参加者が新たな知見を得られる機会を提供していきますので、ぜひご期待ください!