
自分史年表 【2】1976年1月〜1980年12月
※無料で全文読める「投げ銭」スタイルのノートです。
レコード&昭和プロレス愛好家のゴベと申します。
前回は、生まれた1971年9月から1975年12月までの記録を年表にしてみました。
今回は、幼稚園に入園した1976年から、小学3年生だった1980年まで。
歴史的事件(名勝負)が多い時代です。
■1976年(昭和51年)
2月6日
日本武道館で、アントニオ猪木 vs ウィリエム・ルスカ。
ミュンヘンオリンピック柔道金メダリストのルスカを、バックドロップ3連発でTKO。初の異種格闘技戦を白星で飾る。
3月16日
マーヴィン・ゲイが、14枚目のスタジオ・アルバム『I WANT YOU』をリリース。

3月29日
THE ISLEY BROTHERSが、14枚目のスタジオ・アルバム『HARVEST FOR THE WORLD』をリリース。

4月
幼稚園に入園(年中組)
ゲッターロボの弁当箱を使っていた。
6月26日
日本武道館で、アントニオ猪木 vs モハメド・アリ戦。
世紀の一戦は、15ラウンド闘ってドロー。
当時は「世紀の大凡戦」などと酷評されたが、現在では「総合格闘技の原点」として高い評価を得ている。
9月18日
5歳の誕生日
9月23日
ジョルジ・ベンが、14枚目のスタジオ・アルバム『ÁFRICA BRASIL』をリリース。

10月10日
山梨学院大学体育館で、WBA世界ジュニアフライ級タイトルマッチ。
挑戦者の具志堅用高が、7回早々に王者ファン・ホセ・グスマンから3度目のダウンを奪ってKO勝ち。
プロ9戦目での世界王座を獲得は、当時の国内最短記録。
10月11日
NET系列でバラエティー番組『みごろ!たべごろ!笑いごごろ!』が放送開始。
番組から派生した「デンセンマンの電線音頭」が大ヒットを記録する。

12月12日
パキスタンで、アントニオ猪木 vs アクラム・ペールワン戦。
猪木が腕がらみを極めるも、ペールワンがギブアップしなかったため、脱臼させてドクターストップ。
■1977年(昭和52年)
3月25
吉田美奈子が、5thアルバム『TWILIGHT ZONE』と、シングル「恋は流星」を同時リリース。
シングルには、アルバムと異なる2つのバージョンを収録。

4月
幼稚園年長組
8月2日
日本武道館で、アントニオ猪木 vs ザ・モンスターマン戦。
猪木がスタンプホールドからのギロチンドロップで、全米プロ空手家のモンスターマンをKO。
9月16日
T. REXのマーク・ボラン、死去。享年29歳。
9月18日
6歳の誕生日
10月3日
日本テレビ系列で『ルパン三世』2ndシリーズが放送開始。
10月11日
TBS系列で、ザ・ドリフターズが演じる人形劇『飛べ!孫悟空』が放送開始。
主題歌はピンク・レディーの「スーパーモンキー孫悟空」。

10月28日
SEX PISTOLS 唯一のスタジオ・アルバム『NEVER MIND THE BOLLOCKS HERE’S THE SEX PISTOLS』が発売される。

11月14日
日本武道館で行われた梶原一騎主催イベント『格闘技大戦争』に、新日本プロレスの佐山サトルが出場。
全米プロ空手ミドル級1位のマーク・コステロとキックルールで対戦し、6R判定負け。
12月5日
ピンク・レディーが、6枚目のシングル「UFO」をリリース。
このシングル盤が、自分の小遣いで初めて買ったレコード。
(現在手元にあるのは、大人になってから買い直したものだけど)

12月8日
新日本プロレス蔵前国技館大会。
アントニオ猪木がグレート・アントニオを3分49秒でKO。マニアの間では制裁マッチとして知られている。
なお、この試合から入場時に「炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜」を使用。1977年8月2日のザ・モンスターマン戦からしばらくの間は、MANDRILLの演奏によるオリジナル版の「Ali Bombaye」が使用されていた。
シングル盤のB面には、倍賞美津子が歌う「いつも一緒に」を収録。「炎のファイター」のメロディーに歌詞を付けた昭和歌謡和モノGROOVEクラシック(嘘)。
通称「美津子ボンバイエ」(これも嘘)。

■1978年(昭和53年)
1月23日
海外武者修行中の藤波辰巳が、ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンに出場。
ドラゴン・スープレックスという新技でカルロス・ホセ・エストラーダを破り、WWWFジュニアヘビー級王座を獲得する。
1月25日
大野雄二が手掛けた『ルパン三世』のサントラ盤が発売。

3月
幼稚園を卒園
卒園アルバムの表紙に、仮面ライダーV3の絵を描く。

4月上旬
小学校入学(小学1年)
4月20日
『飛べ!孫悟空』の挿入歌「ゴー ウエスト」が発売される。

6月29日
国際プロレス大阪府立体育館大会。
1976年に日本人ラグビー選手として史上初の世界選抜メンバーに選出された原進が、正式にデビュー。
(それ以前に覆面レスラーとして試験的に試合を行っている)
8月14日
SUN RAが、名盤『LANQUIDITY』をリリース。
1978年7月17日に録音されたスタジオ・アルバム。

9月9日
ピンク・レディーが、9枚目のシングル「透明人間」をリリース。
『飛べ!孫悟空』の主題歌「スーパーモンキー孫悟空」をB面に収録。

9月18日
7歳の誕生日
9月26日
RUFUSのチャカ・カーンが「I'm Every Woman」でソロデビュー。
10月12日に発売された1stアルバム『CHAKA』からの先行シングル。

11月26日
アントニオ猪木、西ドイツのシュツットガルトでローラン・ボックに惨敗(10R判定負け)。
俗にいう「シュツットガルトの惨劇」。
12月
BLACK SABBATHから、オジー・オズボーンが正式に脱退(解雇)。
重度のアルコール問題を抱えていたオジーは、1977年にも一度解雇されている。
12月27日
海外武者修行から帰国した原進が、ラグビー・ファンとして知られる作家の野坂昭如から「阿修羅・原」というリングネームを授かる。
ミノタウルスによるテーマ曲「阿修羅 パート1」も、この頃から使用されるようになった。

■1979年(昭和54年)
1月2日
ブルーザー・ブロディが、全日本プロレスに初来日。
初戦は、後楽園ホールで行われた『'79 新春ジャイアント・シリーズ』開幕戦。ハンディキャップ・マッチで対戦した大熊元司&伊藤正男を秒殺。
1月7日
イラン革命が発生。石油需給が逼迫する。
(第二次オイルショック)
1月13日
ダニー・ハサウェイ、死去。享年33歳。
4月
小学2年
4月7日
『機動戦士ガンダム』(名古屋テレビ制作・テレビ朝日系列局)放送開始。
(ガンダムシリーズの第1作)
6月15日
エリス・レジーナが『ELIS, ESSA MULHER.』をリリース。
翌月、ジャズ・フェスティバル『Live Under the Sky』に出演するために、最初で最後の来日を果たす。

7月1日
ソニーからウォークマンが発売される。
7月12日
ミニー・リパートン、死去。享年31歳。
8月4日
劇場版『銀河鉄道999』が封切り。
9月18日
8歳の誕生日
10月25日
YMOが、国内での1枚目のシングル「テクノポリス」をリリース。

12月15日
『ルパン三世 カリオストロの城』が劇場公開。
■1980年(昭和55年)
2月27日
蔵前国技館で、アントニオ猪木 vs ウィリー・ウィリアムス戦。
新日と極真空手両陣営の殺伐とした空気の中で行われた注目の一戦はドロー。
3月8日
劇場版『あしたのジョー』が封切り。
4月
小学3年
4月14日
IRON MAIDENが、セルフタイトルを冠した1stアルバムをリリース。

7月12日
『スター・トレック』劇場版第1作が国内で公開。
(米国での公開は1979年12月7日)
7月25日
ルービックキューブが日本で発売。
8月21日
山口百恵が、31枚目のシングル「さよならの向う側」をリリース。
三浦友和との結婚式が行われた11月19日に「一恵」が発売されているが、この曲が事実上のラストソング。

9月18日
9歳の誕生日
9月22日
イラン・イラク戦争開戦
9月25日
LED ZEPPELINのジョン・ボーナム、死去。享年32歳。
10月5日
日本武道館で、山口百恵の引退コンサート。正式な引退は10月15日。ホリプロ20周年記念式典で「いい日旅立ち」を歌い、式典後に引退記者会見。
当日は『水曜スペシャル特番 山口百恵 今夜 旅立ち!』(テレビ朝日)が放送された。
10月5日
KILLING JOKEが、セルフタイトルを冠した1stアルバムをリリース。

10月12日
金沢実践倫理記念会館で、WBA世界ジュニアフライ級タイトルマッチ。
具志堅用高がペドロ・フローレスを15R判定で下し、13度目の防衛に成功
世界王座防衛13度は、日本人男子の最多記録。
12月4日
LED ZEPPELINが解散を発表。
12月29日
新日本プロレスに入団した谷津嘉章が、ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンでデビュー。
谷津は、1976年のモントリオール五輪レスリング・フリースタイルに出場し、続くモスクワ五輪も代表に選ばれていたが、冷戦の影響により日本がボイコットしたため「幻の金メダリスト」と呼ばれていた。
* * *
今回はここまで。
具志堅がチャンピオンになった翌日に『みごろ!たべごろ!笑いごごろ!』がスタートしたのか!
SEX PISTOLSが1stアルバムを出した頃、オレはドリフの孫悟空に夢中だったのか!
オレが7歳になった直後に、チャカ・カーンがソロデビューしたのか!
・・・なんてことを知って驚きましたよ。
ということで、次回もよろしくお願いします。
(つづく)
※以上で終了。「投げ銭」でサポートしていただけましたら大変助かります。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
サポートしていただけましたら大変助かります。 いただいたサポートは、両膝の前十字靭帯再建手術と変形腰椎症の治療に使わせていただきますので。