
Goals公式note、月2本から不定期投稿に変わります。
こんにちは!HRの山地です。
今日は、これまで約1年半にわたり続けてきた月2本の記事投稿を不定期に変更するお知らせと、note開始から約2年の節目ということで振り返りと合わせて記事を書きたいと思います。
また、これから会社でnote記事を書く予定のnote担当の方の参考に少しでもなれば幸いです。
これまでの振り返り
まずはじめに、noteを始めてからこれまでを時系列で振り返ってみたいと思います。
2022年6月
Goals公式noteが始まったのは2年前の2022年6月、代表佐崎への創業ストーリーのインタビューからでした。
この頃は資金調達のタイミングで全社的に対外向けの発信を強化しており、その一環として各種SNSを始めた中の一つがnoteでした。
この頃は資金調達と合わせて企画したインタビューや対談、社員インタビュー等を出していました。数ヶ月は投稿テーマを決めていたものの、月に何本といったKPIは決めていませんでした。
2023年4月
そこから半年少し経った頃から目的を改めて検討し「採用候補者にGoalsにはどんな人がいるか知ってもらう場所をつくること」に定め、月2本の記事を出し続けることにしました。
ここから月2本のnote記事投稿が始まりました。
2023年12月
ここにきて、これまで月2本の記事投稿でもどうにかクリア!という状況だったにも関わらず、「アドベントカレンダーやりたい!」「アドベントカレンダーやってみる!?」の声に乗ってしまいました。
この企画をしている中で本当に感動したのは、依頼したメンバーの業務が逼迫している時には他のメンバーが「自分が⚪️⚪️さんの担当ページも書きますね!」と引き受けてくれたり、「万が一誰かが書けなくなってしまった時のためにこの記事つかってください!」と追加で記事を書いておいてくれたり、チーム内で協力して推敲を重ねて記事にしてくれたり、同期が協力しあって記事を書き上げてくれたり、他にも書ききれないくらい沢山の人が色々なところで助けてくれて、なんとかこのアドベントカレンダーを完成させようと一緒にがんばってくれたことです。
今振り返っても、この助けがなければ、アドベントカレンダーは成功していなかったと思います。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
そんなアドベントカレンダーまとめはこちら
2024年1月
note運営メンバーを募集したところ、3名のメンバーが参加してくれて、HR1人体制からそれぞれ得意分野を持ったメンバーが協力しあってnoteを作っていくことに。
このタイミングでnoteの目的を再考し、「あらゆるステークホルダーに対してGoalsのことを知ってもらうための情報発信の場」を目的にしました。
また、noteメンバーで話し合い、ミッション・バリューを刷新したことを踏まえて、インナーブランディングを主題にすることにしました。
この頃からnoteに対しての社内メンバーからの反応が増えてきて、自らアイデアをくれるメンバーや執筆したい!と言ってくれるメンバーがでてきてくれました。
2024年2月
目的設定後初めての記事は「ミッション・バリューの刷新について」でした。
組織を作る上で重要なミッション・バリューの刷新について、経営陣から刷新の理由やそれにかける思いについて語ってもらいました。
また、このミッションについての記事投稿のタイミングでnoteのサムネをnote運営メンバーであり、デザイナーの内藤さん(記事はこちら)に作ってもらい、noteの統一感を出すように少しずつnoteの見た目もアップデートしていきました。
2024年8月
note定期投稿から不定期投稿へ方針を変更。
こちらは次の「定期投稿お休みの理由」でお話したいと思います。
note運営でやっていること
もしこれからnote担当になったという方のためにどのように運営していたか、少しお伝えできればと思います。
前提として、Goalsのnoteでは、社内メンバーが複数関わっています。また、同時進行でいくつかのnote執筆が進行するため、進捗管理するためのスプレッドシートを作って管理しています。
ちょっと見づらいですが、↓こんな感じで進捗ごとに〆切日を決めて、順番にできたかチェックしていく方式です。

それぞれ解説すると、
投稿日:月2本投稿する想定でおおまかに執筆者のスケジュール等も踏まえて決めます。(後ろ倒しになっても調整可能くらいの日程で組むのがポイント)
執筆者:本人希望か運営からの依頼で執筆もしくはインタビューを受けてもらい、運営で執筆しています。
テーマ:基本は運営でテーマを決め、執筆者をアサイン。執筆者ありきの場合は、ある程度執筆者が書きたいテーマを書いてもらいました。余白のある方針にしていたので、大きく外れるテーマでなければ、OKにしていたのも運営しやすいポイントだったかもしれません。
docs:下書きは校正しやすいようにGoogle documentに書きます。
対外公表物:これは社内ルールで社外に出す際にチェックする項目をクリアしているかどうかのチェック。
note転記完了:Goalsでは主に1つのアカウントから投稿していたので、docsに下書きしてもらったものを運営でnoteに転記しています。
SNS文チェック:noteを投稿したら、Xやfacebookにも記事のリンクを投稿するので、その投稿文を作成し、社内チェック。
Slack投稿:最後に、全社に向けてnote記事投稿のお知らせとともに、記事拡散とスキの依頼をします。
と言う感じで投稿までを行なっていました。
チェックも多く大変ですが、みんな忙しい合間を縫って協力してくれたので、なんとか1回も月2本を逃すことなく投稿できました。
(チェックの項目やタイミングは社内ルールなので、会社によってもう少し減らしたり、なくしたりもできるかもしれません。)
定期投稿お休みの理由と今後
約2年のnote運営をしてきたことで社外に伝えられていなかったGoalsのことをnoteという場を借りて発信することができました。
また、今年の2月からは「あらゆるステークホルダーに対してGoalsのことを知ってもらうための情報発信の場」として月2本の投稿をしてきましたが、
社外に向けての情報量としては一定溜まってきたということ
今後は社内向けの情報発信の密度を高くしていきたいこと
を踏まえて月2本の定期投稿はお休みすることにしました。
また、採用面接の際にも「noteみました!」と言っていただくことがとても多い!とCTOの多田はnoteの話をするたびに言ってくれているところからも、採用活動でも役割を果たせたのではないかなと思います。
実はこれまでの記事でも社外には出せないけど、社内には共有しておきたい!といったトピックがあり、スピンオフ版として社内用に再編集したことがありました。
また今年2月に投稿したCOO渡邉がインタビューで「燃の連鎖をつくりたい」と語っていたことから、HRとしては、燃の連鎖が作れるような組織作りをしていこうと考えた時に今はGoalsの組織を強くすることに力を入れていこうと考えました。
とはいえ全く投稿しないわけではなく、社内で何かしらのイベントがあったり、社外に情報発信したいトピックができた時などは不定期で今後も投稿を続けていきたいと思います。
また、今年の2月から開発部門ではzennでテックブログを始めました。
こちらも不定期ではありますが、こちらのnoteよりも頻度高く投稿しているので、エンジニアの方はぜひ覗いてみてください!
データで振り返るnote
全記事を振り返ると膨大な文字数になってしまうので、ここは一気にデータで振り返りたいと思います。(2022/6/6~2024/8/19 集計)



こうやって数字でみると、思っていた以上に記事を投稿していたな!ということと、沢山の方に協力していただいたり、沢山の方が記事をみてくれていたんだなと改めて感じました。
もちろん、SNSのいろはを駆使したり、数値分析したりとやれることはまだまだありますが、これは次回の課題にしたいと思います。
最後に
この2年間で記事の執筆、インタビュー、アイデア出し、原稿チェック、その他にも記事のSNSでの拡散やスキなど、社内の数多くのメンバーが協力してくれたおかげで、約1年半毎月2本の記事投稿を続けることができたなと改めて感じています。
これからしばらくは、社内施策を充実させていく予定ですが、不定期で発信はしていきたいと思いますので、今後も変わらずGoals note記事を読んでいただけると嬉しいです。
2年間の間にGoalsの記事を楽しみに読んでくださった全ての方、これまでありがとうございました!
また記事を書いた時はぜひ読んでいただけると幸いです。
Goalsは、「食品産業の、ロスをなくす。」をミッションにフードビジネスに関わる企業の生産性・持続性を最大化する仕組みを創るスタートアップです。
現在は「HANZOシリーズ」(「HANZO 自動発注」「HANZO 発注AIアシスト」「HANZO 人件費」)を提供しています。