火傷・水ぶくれ状態になり完治までの経緯、車椅子での日焼け対策紹介
車椅子の映画・海外ドラマレビュアー Norikoです。
今回は、私が炎天下のプールで日焼け止めを付けず、火傷・水ぶくれ状態になり完治するまでの経緯をお伝えします。
プールで1日遊んだ帰り際に、水着の痕以外、全身真っ赤に腫れあがっている事に気づき、ビリビリした痛みに襲われました。
それから、火傷に効くアロエのクリームを毎日塗り続けましたが、1週間くらい痛みと格闘しつつ、服を着るのもやっとの状態でした。
痛みと腫れが2週間程で治まり安心していたら、今度は脱皮するかの様に、全身の皮が剥け始めました。
かゆみに我慢する日々・・・
と言う経緯で、完治するまで1カ月以上かかりました。
この苦痛を経験してから、炎天下で過ごす時は、必ず日焼け止めを塗り、外出時に日焼け防止に襟付きの長袖を着て行きます。車椅子では日傘を差せないので。
車椅子は、ベビーカーと同じ高さなので、アスファルトの照り返しをもろに受けるために、炎天下の移動時は極力日陰を通るようにしています。
後、大事なアイテムは、直射日光から目を保護し熱中症対策に被ってるつば広の帽子です。直射日光や紫外線は皮膚だけでなく、髪の毛や頭皮、目もダメージを受けます。
屋外でのイベントで中々トイレへ行けない時には、水分補給用のドリンクゼリーを用意しています。
最近購入した熱中症対策アイテムの、首掛け扇風機
炎天下だと生温い風ですが、木陰や冷房無しの室内では心地良いです。
私は首下げで羽なしタイプを買いましたが、羽ありで首掛けのヘッドホンタイプもあります。
USBタイプAケーブルで充電、4〜5時間稼働します。
ご参考に。
日焼け対策のご参考に↓のサイトもどうぞ。
室内ではエアコンを付け、エアコン無しの所との温度差に注意して、室内でも屋外でもこまめに水分補給を。
熱中症対策や熱射病対策、新型コロナウイルス感染症対策を万全を期して、夏バテしないよう猛暑を乗り切りましょう!
関連記事
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
https://movie.blogmura.com/ranking/in?p_cid=10846168
https://tv.blogmura.com/tv_foreigndrama/ranking/in?p_cid=10846168