スポーツ(戦術)

こんにちは。アザラシです。

前回に引き続きスポーツということで、今日は戦術について書いていきます。

私はさまざまな種類のスポーツをしてきましたが、戦術で戦っていけるスポーツは卓球だけです。
というのも、他のスポーツはスキルが未熟なため、それ以前の問題になるからです。そこで、卓球をベースに一般化できそうなことを書いていきます。

まず大まかな方針としては、自分の選択肢を増やし、相手の選択肢を減らすことです。相手の方が技術的に上回っている場合でも、勝てる可能性があります。

高校時代の顧問の言葉を借りるなら、「2択は、一方は身体と反射で、もう一方は意識で反応可能」になります。

卓球ではフォア前のショートサーブ、バックのロングサーブを混ぜて出すというのがテンプレの1つにありますが、レシーブ側はバックロングに構えつつ、意識をフォア前に残すことで、両対応するという方略になります。

自分の選択肢を増やすメリットは、相手に認知的な負荷を与えることです。

相手に負荷をかけていくと、試合を客観的に捉える能力が落ちていきます。すると、試合展開をコントロールしやすくなってきます。

逆に相手の選択肢を減らすと、相手は余裕がなくなり、こちらには余裕が生まれてきます。すると「待ち」の状態が作れるため、相手の出方を見て動く、後出しジャンケンができるようになるのです。

相手からすれば、渾身の一撃を格下に悠々といなされるわけなので、心を砕く1本になるわけです。

卓球では多くの場合、短いサーブがいいとされています。ただ私の場合、良い短いサーブが安定しないので、相手視点ではストップ、ツッツキ、フリック、チキータとたくさんの選択肢があります。逆に長いサーブを出すと、相手にはドライブという1つの択しか残りません。あとは相手の癖や回転等でコースも絞れば、待ちの状態が作れます。

高校生まではろくに考えた練習をしていませんでしたが、大学生以降は自分のサーブに対して相手が取る択を覚え、択に対して有利盤面を作る3球目を意識しています。実際、自分のサービスゲームでの得点率は上がってきました。

今回は戦術ということで択の話をしました。ジャンケンは相手と同じ技術レベル、同じ択数ですが、スポーツだと技術レベル(択を成立させる精度)は異なり、択数もバラバラです。

そこを分析して、択勝負に持っていくことが、スポーツの醍醐味だと私は考えています。

次回はスポーツ&メンタルについて書いていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!