![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68760191/rectangle_large_type_2_412605b3cef0df84200adfa337c0720e.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
違うものなんです
会社の偉い人が発言。
それに対して、事実を述べた人。
偉い人がその人に、いら立った発言。
一触即発状態。
その一連を、聞いていた。
いら立たれた人が私に、なんで噛みつかれたんやろ?なんて聞く。
誰も気づかなかったことに、気づいたつもりだったのに、知っていたからかな?
でも、いきなりの噛みつき具合に、私もびっくりしたよ、なんて言ってみる。
なんでそんなことくらいで、そんなイヤな言い方になるのかな?なんて思うことは、本当によくあることだ。
でも、私のそんなことくらいは、誰かのそんなことくらいではないのだろう。
そんなことを感じながら、会話で揉めがちな上司と、今日話していて気づいたことがあった。
手短かにポイントを押さえて話してほしい上司に対し、私は伝わらなければ、じっくり教えようとしてしまっている。
そう。
会話1つにしても、それぞれのこだわりポイントは違うのだ。
だから、上司がイライラしていると感じた時には、とりあえず、まとめてからまた話すことを提案しようと思う。
私が教えたいという気持ちを封印した方が、なんとなく揉めなさそうなので、その方が気持ちを伝えられるのかもって思った。
ついつい、自分の気持ちを押し付けてしまいがちだけど、実はそれが、会話で揉める原因なのかもなんて思った、今年最後の出勤日でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![さおさん。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35947457/profile_44144e5875d5e1f22eb9c1f0e86ef7a0.png?width=600&crop=1:1,smart)