都立日比谷高校の定員割れの意味するところ
高校入試の常識が、学力低下を加速しているという。
すでに今年の都立高校の入試は終わっているが、一般入試の前までに推薦で進学先を確保したい生徒や親が増えている。
要するに内申書と自己推薦文、面接などで早めに合格を確保したいというわけだ。入学試験で合格点を取るの大変そうだから、という理由も大きいらしい。
とにかく入試の回数を減らしたいらしい。
都立高校でも推薦枠は内申点が重要視されるため、日頃からの学習成果を求められ、中学3年になってから成績をあげても間に合わない。
地道に努力することが評価されるのは報われるように思えるが、
本来の目的とズレて、受験を避けて「楽したい」ために推薦を受けようとする傾向がある。
その傾向がますます強くなっているように思える。
都立の日比谷高校が定員割れをすることもショッキングだが、その背景には高望みを避けるいまどきの安定・安全志向がありそうだ。
「頑張って、1ランク上」を目指すのではなく、
「現状で入れる学校でよい」を目指すというわけだ。
偏差値はどんどん下がる、それは全体のレベルが下がっているのだろうか。
学校の担任も進路指導の先生も親も目指すは「安全確実」・・・・
もう学歴社会じゃない、というのかもしれないが、学歴から逃げている言い訳にしか聞こえない。
頑張らないのが平成、令和世代になるのだろうか。
高校入試で一般入試より推薦、AO入試へ流れる傾向に違和感を抱かないという現状こそが深刻な問題だろう。それは、その先の大学入試にもつながっていく。
学力がない生徒は、学力がなくても入れるFラン大学に進むことになる。
さらにFラン大学が乱立している今、学生獲得のため、推薦やAO入試で他大学に先駆けて学生を確保する動きが激しい。
Fラン大学でも卒業すれば「大卒」の肩書きが得られる。そのために高い学費を親は払う。
こうなると、大卒の肩書きをお金で買うだけで、学生はまったく学ぶ志はないままFラン大学に進むことになる・・・・
問題はFラン大学だけにとどまらない。慶應や早稲田のような有名私立大学でもAO入試合格者と一般受験合格者の学力は歴然だろう。それは社会に出てからもその差は埋まらないと考えていい。
これからは、大学名や学部だけでなく、「一般入試」だったか「AO入試」だったかを訊くことだろう。
実際、慶應義塾大学生でAO入試の学生は入学後に自分の学力不足を実感していると聞く。
ところで、誤解のないように言えば、すべての中学生がトップ校を目指して努力せよといいたいのではない。
例えば、誰もが日比谷高校を目指すわけではないだろうが、上位校を目指すこともなく、何でも「親ガチャ」や環境のせいにして現状維持、横ばいでよしとする風潮の広がりに危機感をおぼえるというのである。
学力は努力すれば上がる。各人で伸び方は違うが、そうした努力をしないままぬるま湯につかっていると日本人全体の学力がますます下がるのは目に見える。
実際、中学受験は学習塾にお金をどのくらいかけられるか親の財力がある程度ものをいう。いわゆる進学塾に通う子どもとそうでない子どもの学力は小学生のときから大きく開く。
中学になれば、なおさらだろう。
それでも本人の努力なくして、学力は上がらない。推薦入試やAO入試は、学力を上げる熱意を奪うことになっている一面がある。
だから、親や担任教師が合格確実や「入試で苦労させたくない」という変な親心で、学力向上の機会を妨げるのはいかがなものかと思う次第だ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?