博士がゆく 第3話「憂鬱な読論発表会」
「えっと…Figure 1の結果がこうだから…。Figure 2でこの実験をするのか?」
「そんでこの実験はどうやったんだ…?」
博士(ひろし)は今日も研究室で、孤独に論文と戦っていた。次の読論発表会まで1週間をきったが、5つあるうちのFigureの2つ目までしか到達していない。間に合うかどうかはかなり怪しい。
「そもそもなんで英語で書いてあるんだよ」
研究の共通言語は”なぜか”英語だ。そのためどの国で研究をしていても英語で論文を読まなければいけないし、書かなければならない。英語論文を書くというのは、論文を読むことに苦戦している博士が今考えるべき問題でない。
「あーっ!もうわからん!」
研究室で自分に与えられたデスクを離れて給湯室へ向かう。とりあえずインスタントコーヒーでも飲んで落ち着きたい。棚からコーヒーを取り出し自分のカップに入れてお湯を注いだその時。注ぎ口からあいつがにゅるっと出てきた。
「こんばんはひろし君。君はいつもこんな遅くまでよく頑張るね」
「またお前か」
黒い液体の上で青い謎の物体が気持ちよさそうに浮かんでいる。さすがにこのコーヒーを飲む気にはならない。
「今日はまたなんでこんなに遅いんだい?こんな時間にコーヒーを飲むということはまだ時間がかかるみたいだ」
妙に察しのいいことに少しだけ感心しながらカップをシンクのカウンターに置いて、博士は向かいにある壁にもたれて腕を組んだ。
「来週読論発表会で紹介する予定の論文が一向に読み進まない。Figureから次のFigureへの論理展開が理解できないんだ」
「どの雑誌に掲載された論文なんだい?」
「え?わからないな。Google Scholarで単語を検索して一番最近出版された論文を適当に選んだ」
「それはよくないね」
「そうなの?」
「うん」
「読論発表会では必ず有名な、古くから続いている雑誌に掲載された論文を読むべきなんだ」
「長く続いている雑誌というのは、変化する時代の中でその価値を保ち続けた科学雑誌ということだからね」
「そうだったのか」
ポケットからスマホを取り出して自分が読んでいた論文の雑誌の名前を検索する。1番最初の検索結果に出てきたサイトにジャンプして「About」を見に行ってみると2015年に発行され始めたようだ。
「でもインパクトファクターは高かったんだけどな」
「いくつだったんだい?」
「5だったかな」
不安になり雑誌名の後に「Inpact factor」と付け加えて検索してみる。Googleが雑誌のインパクトファクターは5.086だと示していた。
「インパクトファクターも大事な指標だけど、その時の人気や自己引用によっても大きく変わるからあまり信用しない方がいいよ」
「そもそもインパクトファクターを計算しているトムソン・ロイターがその計算方法を明らかにしていないんだ」
「だからインパクトファクターだけに頼って雑誌を選ぶのは危険なんだよ」
「そうだったのか。じゃあ実際にはどんな論文を読めばいいんだ?」
「CellかNature、またはScienceを読もう。その方がひろし君の勉強にもなるし、発表会にふさわしいよ」
「Cellは創刊から45年、NatureとScienceは創刊から100年以上たっているしね」
「そんな有名雑誌を読まなくちゃならないのか。Figureの数も多いしそっちの方が時間がかかるんじゃないのか?」
「ひろし君が論文を読み進まない理由は何だったかな?」
博士はそこで思い出した。
「Figure 1からFigure 2への論理展開が意味不明だったから…」
「Cell、Nature、Scienceではそんなことはほとんどないんだよ。なぜなら投稿された論文に対して審査がしっかりされるからね。それも創刊から長く続いている雑誌を選ぶことを勧める理由さ」
「どういうことだ?」
「審査工程が雑でいい加減な科学雑誌が、長い間親しまれるわけがないとは思わないかい?」
博士は納得したが、発表会は来週にせまっているし今から発表する論文を変えるとなると、1週間は忙しくなりそうだ。
「そうなると早く論文を見つけないと」
持たれかけていた壁から離れて、給湯室を後にした。
「ひろし君の発表会がうまくいくといいな~」
ガラッ!と給湯室の扉が開いて博士が戻ってきた。コーヒーを流しに捨ててカップを洗う。細胞くんのことはすっかり忘れてしまっているようだ。
「あ~れ~」
排水溝に流れていった細胞くん。次回はどんな悩みを解決してくれるかな?
細胞くんに解決してほしいお悩みを募集しています!
今ならお悩みをシェアしてくれた人の中からAmazonギフトカードが当たるキャンペーン中ですので、ぜひご参加ください♪
応募はツイッターのリプ欄、またはDMで!
皆さんのご応募お待ちしています!