
note感想🌟 共作小説【白い春~君に贈る歌~】第3章「繋ぎとめるもの、思いとどまらせるもの」②
両手を広げて、空とハグする紗良さん。
海と空に溶け込んでいるね。
三浦さんへ近づいていく。
はじまった想いは、響き合うのかな?
見えない壁を越えて。
時が、答えを教えてくれる。
クールな三浦さんが、燃え上がるのは芸術方面。
クールなふるまいの奥に、情熱が閉じ込められている。
魅力を封じるように。
山本さんとの語らい。
つらい日々の中、心を通わせる楽しい時間。
芸術に縁ある人との交流に癒やされる。
命は短く、芸術は長い。
痛みは命を削る。
残されたエネルギーを詩に刻むとき、それは後世まで残るエネルギーに変わるかもしれない。
痛みが薄れるだけでも有り難い。
体は消えても、心と言葉は残る。
紗良さんの詩は、暗闇を照らす光。
想いは時空を越えて伝わるからね。
油絵の個展を開いた時の話を、感慨深そうに教えてくれた日の山本さんをよく思い出す。
ラウンジにいながら、その目はいつも、どこか遠くを見ていた。
きっと、過去の個展の世界にタイムバックしていたのだろう。
アーティスト型の人には、しばしば見受けられる現象だ。
今を生きながら、過去も見ている山本さん。
芸術家は、リアルと想いの2つの世界に生きる。
その2つが人より深くつながっているから、芸術を生み出せる。
誰にでも優しい三浦さん。
時間が虚しく消えていく入院生活。
芸術という形で打ち込めたら、虚しさが癒やされることをよくわかっている。
山本さんも三浦さんに惹かれていたのかな。
もしかしたら、紗良さんのライバルになっていたかも。
三浦さん、クールだからね…
距離を縮めるのは、難しそう。
そんなことを考えて俯いていると、意外な言葉をかけられた。
「上野さんの真っ直ぐなとこ、大事にしてくださいね」
顔を上げると、私にかすかな微笑みを見せてくれる彼がいた。
好印象はもたれているのか…
がんばれ〜!!
三浦さんの心はどうしたら開けるのかな。
山本さんを喪って…
深く共感してしまう紗良さんだから、つらさも人一倍。
気丈にふるまっても、落ち込んでるのは丸わかりですよ。
死は重くて、深い。
光を呑み込むブラックホールのようなもの。
生きている人は、それだけで光。
言葉にはエネルギーがあり、心は交流して輝く。
死に呑み込まれそうなとき、救ってくれるのは、生きた言葉なんだ。
いつも人を気遣って優しい。
あの世で山本さんと会う前に、紗良さんに幸せが満ちたら良いなと思います。
死は人を待ってくれない。
前触れなく、奪い去ってしまう。
死という暗闇に引きずられそうになる。
それでも、紗良さんは、死としっかり向き合って気持ちを整理していく。
考えすぎないで、ゆっくり休んでね。
「ジョンの『Love』、いい曲ですよね。僕が学生の時に好きだったドラマの挿入歌でも流れていたっけ」
重い空気は変わらなくて。
「どんなに大切な人にも悲しい出来事にも、一定の距離で付き合っていかなければならないと思うんですよ。
境界線を作ること。
そうでなければ、自分を守ることができなくなって、いつか心が倒れてしまいます」
三浦さんは、アドバイスをくれた。
三浦さんは境界線と言ったけれど、紗良さんは、境界線を超えたいんだ。
三浦さんに境界線を引かれたら、もう会えなくなってしまう。
三浦さんと心をつなぐ【橋】のような詩。
破ろうとしたけど、破れなかった。
大切な詩だから。
三浦さんの過去へタイムバックして、届けたい言葉。
それなのに、境界線なんて、聞きたくなかった。
「でも同時に、絶対に自分と繋がっているものが、必ずあると思うんです。
それを見失わずに、心の真ん中に置いてくださいね」
聡明な紗良さんは、続く言葉を思い出す。
三浦さんは、境界線をつくることだけを話していたわけじゃなかった。
自分と繋がっているもの。
そのとき、紗良さんは三浦さんのエッセイを思い出した……
🌸この記事は仲川光さんの企画参加記事です🌸
いいなと思ったら応援しよう!
