![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80571321/rectangle_large_type_2_487e414df8eeb2def9b6386b3e34ccdf.jpeg?width=1200)
これからの時代を読んでこそのキャリアプラン!?
社会の上層階級は現状維持を求め、
中層階級は上層階級と入れ替わることを求め、
下層階級は平等を求める。
言われてみれば
確かにそうだな…と思いますね。
これからの世の中は
いったいどうなっていくのでしょうか?
二極化の問題など
様々な課題が見えてきましたけど、
どんな展開が待ち受けているのでしょうか?
潮目の変化を
よく見ておかねばなりませんね。
大きな世の中の流れを見失うと
私たちのキャリアや生活にも影響が出ます。
場合によっては
取り返しのつかない失敗になることもあるでしょう。
私、思うのですが…
世の中にはバグが多いんです。
プログラミングの世界なら
バグは許されず即修正されるのに、
社会の随所でバグは放置されている。
バグの存在で利益を得ている人もいるだろうし、
人間社会は白黒だけではない。
このバグの存在をどう受け止めるのか?
文句ばかり言っていてもしょうがないです。
バグのない世界なんて
やはりあり得ないと思うんです。
いかにバグを受け止めて
自分にプラスに転化するか?
意外とコンピュータの世界の方が
シンプルでよいのかもしれませんね。
でも人間社会が複雑なのは
当たり前と考えたほうがいいと思うんですね。
そして自分のポジショニングを
バグを修正する人に設定するか?
バグを乗り越える人に設定するか?
他にも設定の仕方はいろいろあるでしょうけど
誰かにバグを直してもらうのを待ったり、
誰かに責任転嫁したり、
バグの存在自体を批判したりしているようでは
おそらくキャリアとしても
社会の変化に翻弄されると思うんです。
主導権は自分に。
自分の役割は何ですか?
自分の使命は何ですか?
ここが明らかにならずに
オイシイ思いをしようと思っても
そう簡単にはいきません。
もっと社会の根幹を知らないといけませんね。
例えば昨今ではジョブ型雇用が流行りですが、
私は個人的にとても危惧しています。
ごく一部の人以外は
合わないような気がしているんです。
果たして5年後にどうなっているでしょうか?
騙されたと怒り心頭の方もいるかもしれません。
ワークライフバランスは
しっかり区分けして
仕事はライフの後でよいでしょうか?
ワークライフインテグレーションという考え方もあるように
少し前までのワークライフバランスでは
主流から外れてしまうかもしれませんね。
キャリアや働き方や
人生設計も含めてですね、
上っ面の流行り廃りに
安易に乗っからないほうがよいと思います。
もっと本質的に見極めないと
後々後悔することになりかねません。
突き詰めれば
「スキル」と「経験」を
積み重ねていくしかないんです。
世の中そんなに甘くありませんもんね…。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画