
得意なことで人を幸せにする
「好き」を仕事に…もいいですが、
「得意」なことを仕事に…のほうが
ずっといいんじゃないかと考えています。
「得意」なことは
結果も出やすいですし
顧客に感謝されますし
周囲にも認めてもらえやすいです。
その結果として
「得意」が「好き」にもなっていくでしょう。
「好き」を仕事にって意外と辛いんですよね。
「好き」が嫌いになることも多いです。
仕事は思うように行かないことが多いですから。
「好き」より「得意」。
問題は何が「得意」なのかは
自分でわからないことが多いですし、
「得意」を極めるのにも
時間が掛かるということです。
だから聞く耳を持つことと
ホウレンソウが大事なのですね。
自分の「得意」見い出しましょう。
「好き」から入ると
自分をミスリードすることも少なくありません。
行き先を知らずして
遠くまで行けるものではない。
別に行き先が明確でなくても
これが自分にとっての成功の姿とか
これが自分にとっての幸福の形とか、
それこそあっちの方向に進むとか
自分が進むことに
「理由」があればいいのだと思います。
無目的、無目標だと
人は諦めてしまうものなんですよ。
仕事やキャリアは
中長期戦となりますから
今だけではなくて
今を未来に繋げていくという発想が必要です。
仕事が義務や
生活費の確保だけでは
長期戦では辛くなりますよね。
ここから脱皮するのは…
①自分のスキルや知識が
人様のお役に立つという確信を得る
②仕事が趣味になる
③仕事以外にやる事がない
このいずれかではないかと思うのですね。
①になるためには
キャリアプランが必要です。
これが「超」重要なのですね。
②は運命みたいなものか。
③は辛い?
何のために仕事をするのか?
自分の存在価値は何か?
自分と関わった方が
公私ともにより良い世界を見つけて
幸せになっていくのを見るのは
とても嬉しく思えますよね。
やっぱり人を幸せにしてこその
自分の幸せではないでしょうか?
人を幸せにするのが得意な人は
メチャクチャ重宝されますし、
きっとその人は幸せになれると思います。
お金に換算できない
プライスレスかつプレミアムな価値ですよね。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画