どうブレークスルーを起こすのか?
いるべきところにいて、
会うべき人に会い、
すべきことをする。
こんなシンプルな行動指針はステキですが、
逆も然りでしょうか。
いてはいけないところにいてはないけない、
会うべき人ではない人とは会わない、
すべきことでないことはしない。
単純な二択ではないけれども、
冷静に「判断軸」として活かしたいですね。
こういう当たり前のことを
意識的に、主体的に、動くことが
今の時代の生存戦略としては
かなり重要になってくるように思います。
今までと同じことをしていては
「停滞」に繋がる現代社会ですから
今までとは違うところに行き、
今までとは違う人と会い、
今までとは違うことをする。
こういう考え方が大事になるような気がします。
それがブレークスルーに繋がるでしょうか?
でも考えてみたら
ブレークスルー自体が
想定内であったらおかしいのかもしれません。
自分の想定内であれば
それはすでにブレークスルーにはなりえないとも言えるでしょうか。
そもそもブレークポイントがわかっているなら、
みんなサクっとブレークスルーする訳ですよね。
ブレークポイントがわからないから
必死に勉強して、努力して
その先にようやく困難や障害を突破するんですよね。
やはり何かを成し遂げようと思えば
時間も手間も掛かるものです。
それを厭うことなく、
焦って先走るのでもなく、
自分らしい場所、人、行動を起こしたいですね。
そのために「判断軸」を磨き続けねばなりません。
自分の価値感のブラッシュアップですね。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画