キャリアを考える際のコツと注意点
私は、ここ数年ずっと…
「キャリアプラン3箇条」と題して
①中長期的なキャリアプラン
②自分らしいオリジナリティ溢れるキャリアプラン
③ライフプランをベースにしたキャリアプラン
このように考えることが
非常に大事ですよ…と発信してきました。
これに「キャリアの4ステップ」を加えれば
キャリア論として
相当に価値のあるものとなりそうです。
ちなみに
「キャリアの4ステップ」とは…
①キャリアドリフト
↓
②キャリアアンカー
↓
③キャリアプラン
↓
④キャリアパス
このサイクルをグルグル回して
今よりも少し良いキャリアにしましょうという考え方です。
まずは様々な経験値を手に入れるキャリアドリフト。
その経験から導き出される
自分らしい、自分ならではの価値観や
独自の判断基準であるキャリアアンカー。
その価値観や判断基準を実現するためのキャリアプラン。
プランを具体化していくキャリアパス。
何度も①~④を回していくことが肝要です。
いかがでしょうか?
キャリアを考える際の手掛かりになりませんか?
と言いましても
やはり未来のことなんて
誰にもわからないわけです。
でもこのわからないことに気づくって
物凄い大事なことであると考えています。
わからないという事に気づかせてくれる「瞬間」や
わからないという事に気づかせてくれる「人」って
メチャクチャ貴重です。
こういう体験を日常的にしておかないと
人間って「傲慢」になるんです。
わからないをわかるってとても大事です。
わからないなりに考える事も大事です。
わからないは出発点なのですね。
ここに気づけば先が見えてきますし、
やりようはいくらでもあるんです。
いつもここから。
キャリアや人生の出発点も
わからない、先が見えないです。
だから見ようとするわけです。
汝の愛を選びなさい。
汝の選びを愛しなさい。
う~ん、深いですね…。
自分の愛するものを選んだら、
その選んだものを愛しなさいという
そんな意味合いでよろしいでしょうか。
人間って欲まみれだし、
自分勝手だし、
自己中心的ですけど、
それも「人間性」の一部なのですね。
セルフコントロール云々は別にして、
自分をより良い道に乗せるには、
愛を選び、選びを愛するのがいいのか。
キャリアや人生も自分の選択の積み重ねです。
どこかに自分にピッタリのバラ色の世界が…とか
自分の可能性を花開かせてくれる環境が…とかではなく、
愛を選び、選んだものを愛する。
キャリアアンカーを元にして
自分の「道」を見い出していく。
キャリアプランを設定していく。
選んだ「道」で必死に頑張る。
そのプロセスを抜きにして
思うような未来は手に入りませんね。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画