![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152967822/rectangle_large_type_2_0f296c256224d2264652f95bbc790e34.jpeg?width=1200)
大事なものを失ってはいけない
大事なものは失ってから気づく。
できれば失う前に気づきたいですし、
大事なものを普通に大事にするって
生存戦略上でも
「肝心要」の部分と言えるでしょうか。
失ってから気づいても遅いです。
でも失ったことに
気づかない人も少なくありません。
枝葉に惑わされて
幹や根っこを見失う人もいますけど
枝葉だけじゃ生きていけないんです。
キラキラした世界とか、
何だか楽しそうなところに
意識はつい向きがちですけど、
足元をよ~く見ておかないと
いつの間にか大事なものを失いますよね。
自分の人生の基盤はどこにある?
何のために生きているのか。
どう生きたいのか。
そっち行っちゃダメ!と言っても
一定数は行ってしまうものです。
そして案の定の結果になることは
少なくありません。
こういう時に、
だから言ったじゃないという
展開にすることなく、
いい経験になったねと
懐を大きく
寛容の精神で迎えてあげるのが
大事ですね。
致命的でなければですけど。
じゃ致命的って何だ?という話しですが
私は近未来の
「選択肢」を減らすことだと考えています。
年齢を経るごとに苦しくなるって
キツいですよね。
でもこういう人って
実はかなり多くて
中高年になってから苦しみます。
若い時の判断ミスの結果です。
人間誰しもいつまでも若くはありませんから
「選択肢」を常に考えておきたいですね。
賢明な方は
だから「キャリア」を意識するのです。
強者は順張りでいいですけど
弱者は逆張りしたほうがいいですね。
弱者が強者に勝とうと思ったら
強者と同じことをしていてはダメ。
わたしゃ人生のほとんどが「逆張り」ですよ(笑)
人のしないことをする。
人がやりたがらないことをする。
人が気づかないことをする。
別に勝ち負けだけじゃないですけど
意外とこういう人生を楽しんでます。
キャリアも人生も
大事なものを失ってはいけません。
選択肢を減らす決断は避けましょう。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画