![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154519720/rectangle_large_type_2_e60a5baad695a6a5ed5204b6e3424255.jpg?width=1200)
レトロゲーム遊び記録 2024年夏
夏って暑いので嫌われがちな季節だと思うけど、自分は夏が一番好きな季節である。理由は「メンタルが落ち着いている」から。暑いと、暑いって感じること以外に脳を使えないのか、しょうもないことを考えることができない。結果、メンタルが安定することが多い気がする。
さて、この夏に遊んだゲームについて記録していく。まず、最初にしたことは、ゲームボーイアドバンスSPを修理した。
ゲームボーイアドバンスSPが、急に音が出なくなった。修理方法をネットで検索してみたところ、すぐに見つかった。
この動画の通り、そのまま試してみたところ、完全に直って音が出るようになった。「SPの音が出ない」ってだけの症状の人は、まじで簡単に試せるのでやってみる価値は大いにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726402305-wWlSQpvBuaFyg6cGkOZVi3mY.png?width=1200)
■スーパーマリオアドバンス4(GBA)
マリオ3のリメイクゲー。マリオ3は冬にも遊んでいたけど、マリオ3熱がまだあったので遊んだ。アドバンス4版は初プレイ。ずっとマリオコレクション版と同じと思っていたけど、更に難易度を下げて遊びやすくなっている模様。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154427625/picture_pc_6ca29ba67a8b8601bcce5b9fa3e9c31e.jpg?width=1200)
おまけでカードが付いていて、これを読み込むと新しいコースが遊べるらしい。マリオ3の新ステージなんて遊んでみたい思いは強いけど、これを未開封でとっておきたい気持ちの方がもっと強く遊ばずに終わった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154427734/picture_pc_fe06bb2cbefc7ffff3f3e10e5c07b7a4.jpg?width=1200)
■ガンスタースーパーヒーローズ(GBA)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154427802/picture_pc_ed03fa39d64935493c65a3fb9f3e71bd.jpg?width=1200)
このゲームの発売当時2005年。メタルスラッグが大好きだった。今でこそメタルスラッグはネオジオミニなどで手軽に遊べるけど当時はゲーセンに行かないと遊べなかった。その代わりに遊んでいたのがガンスタースーパーヒーローズだった。家庭用でこういうアクションゲームは貴重で、HARDで全クリまで極めていた。
けど、20年近く経った今久々に遊んでみたら、全然覚えてなかった。そして、こんなに遊びにくかったっけ・・、っていう印象。今遊んでみてわかったけど、昔のセガゲームのオマージュが多く入っている。それも面倒くさいと思ってしまい楽しくなかったり。死んだら社名のロゴまで戻るのもデスクリムゾンのオマージュでもしてんのか?今更文句を言うつもりもないけど、発売当時は楽しくてしっかりと遊んでいたんだよなぁ・・。
赤ちゃんの頃遊んでいたゲームって全然忘れないんだけど、ある程度大人になってから遊んだゲームってほとんど覚えてないの不思議だと思う。まあ、レトロゲームを久々に遊んでみるとこういうこともあるか!っていう清々しい気分ではある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154427856/picture_pc_96ff56430b9e9d944b8e4e9b480d00fe.jpg?width=1200)
「データ消え」っていう文言に薄っぺらさを感じて緊張感が無い。
ためしにゲームオーバしてみたけど消えなかった。
■TERRORS2(WSC)
夏っぽいゲームをやってみようってことで、ワンダースワンのホラーゲーム「TERRORS2」を。このゲームのことは一切知らなかったし、同じくワンダースワンで発売されていた1のことも全く知らない。
ワンダースワンを縦持ちで遊ぶ。今やってみると小さくて持ちにくかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154427955/picture_pc_eef25167fd4e8f1875c988ae63f7ae08.jpg?width=1200)
1話1時間くらいのホラーサウンドノベルゲームが3本入っている。選択肢を選んでいくだけの、よくあるアドベンチャゲーム。某ブログの女王とか、某おはガールとか、かつてテレビでよく見た人たちが登場している。けど、グラフィックは当時のレベルのものなので、正直誰が映っているのか良く見えなかったりする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154427988/picture_pc_5c6e5158d5bf38c86cc5b3c2a6e544cf.jpg?width=1200)
全話、もやっと終わったので、ベストエンドには行けなかったと思う。追加シナリオを含む4話全部遊んで、一番おもしろかったのは「闇夜」だった。そして、怖いと感じることは全く無かった。
怖いという感覚は、その時代ごとに違うのではないかとか思った。この夏、人生で初めて1998年の映画「リング」を見てみた。ずっとこの映画は怖い怖いとうわさに聞いていたけど、実際に見てみたら一秒も怖いと思わなかった。子供の頃に見て怖かったUSOジャパンを今改めて見てみたら、あの時ほど怖くなかった、ってのは成長したからなんだろうって思うけど、初めて見たものが怖くないってのはまた違うのかな。恐怖っていうのは、鮮度があって、時代が変わると薄くなっていくものなのか?なんていう謎の説を考えたりしてた。このゲームも当時は怖かった?
秋には秋っぽいゲームをしてみたいけど、何があるのか。