
ソニックフロンティアを遊んだカジュアルな感想
ソニックフロンティア(Nintendo Switch)を遊んだ。
ソニックゲームは大抵遊んできて、厳しさも贔屓目も両方とも持っている人間が書く、ネタバレとかストーリ考察とか無い、カジュアルな感想。

感想
難易度はスリル(最難)。20時間ほどでクリアした。レッドスターリングを全部取りたくてステージを何度もやり直していての時間なので、こだわらなければもっと短いはず。
どんなゲームかを大まかに言うと・・
・かなり広いフィールドがある
・フィールドに隠されたカオスエメラルドを7つ集めるとボス戦
・ボスを倒すと次のフィールドに進む
・全5フィールドクリアしたらエンディング
カオスエメラルドを手に入れるには鍵が必要で、鍵を手に入れるために、ギミック(謎解きミニゲーム的なもの)やステージ(従来のソニックの〇〇ゾーン的なもの)をクリアしていくってのを繰り返す。自分は、適当に走り回っていて、ギミックが目についたらクリアしていくという遊び方をしていた。
ギミックは、特におもしろいわけでもなく、ただただ面倒だと感じてしまった。たまに無駄に難しいものもあり、クリアできないとストーリが進まないのはストレスだった。ピンボールが30分くらいクリアできなくてまじどうしようかと思った。
ギミックを解いたり敵を倒したりすると、ソニックをパワーアップさせるアイテムが手に入ったりする。適当にやっていただけでも、レベルやスキルは途中でMAXになった。そうなると、もう寄り道してパワーアップ系アイテムを手に入れる必要がないので、終盤はただ、寄り道もせずエメラルドに向かうだけみたいなゲームになってしまった。しかも、スピードをパワーアップすると、新ソニみたいな、バグのような理不尽なミスが増えるので、しなきゃ良かったと思った。
それで思ったんだけど、やっぱりソニックシリーズ初見の人にはあまり優しくないのではないかと・・。自分はソニックのスピード感に慣れているので、ほとんど難なくギミックをクリアしていたけど、初見の人には操作に慣れることが第1の壁になると思う。グラインドしてて、レールが途切れていて落ちるとか、高いところにのぼってる時にバグのような挙動で落っこちたら冷めるよなあ、とか思った。ゲームに関係ない「オメガ」とか「ティカル」とか名前だけ出てたけど、知らない人からしたら「何の話してんだよ。」だし。あと、新規の人に「カオスエメラルドは手軽に手に入るもの」って思わせてしまうのも良くないかと。
ステージは、ソニックフォースと同じ感じ。1分2分で終わるような、かなりあっさり目で、特徴がないステージとでも言うのだろうか。個人的には、あまり時間かからなくて邪魔にならないから良い、くらいに思ってしまったけど「物足りない」「極めたいと思わない」っていう人は多いと思う(特に古参)。

なんか悪いところ多めに書いてしまったけど、良いところもある。
ボス戦が震えるほどかっこいい。これを際立たせるため、他の部分をわざと抑えているのではないかと思えるほど。
1番最初のボス戦から、ワールドアドベンチャのラスボスみたいな感じ。っていうか、今までのシリーズのラスボス戦を超えてしまっているレベル。パーフェクトカオスやファイナルハザードすら霞んでしまうようなことをしてきて、そんなことして良いのかよ!って思った。ボス戦BGMも毎回違ってめちゃくちゃかっこいい。耳が赤ちゃんだからとにかくバリバリうるさい曲が好きだ。その中でも3面のボス曲が特にめちゃくちゃ好きだった。

そして、ソニックといえばラスボス戦。通常ボスもめちゃくちゃな迫力だったので超特大の期待をしつつラスボス戦に突入・・
こ、これは・・・・・・・
・・・俺的には、有り。
おそらく賛否両論あるかと。自分としては、ラスボスの名前とか、戦闘中の不気味な雰囲気はめちゃくちゃ好みだった。しかし、とにかくあっさりしていて、他のボスのようなバリバリの派手さは一切ない。でも、ラスボスの風格というか、こういうのでもラスボス感って出せるんだな、ってなぜか感心していた。詳しくは言わないけど、苦手な人にはどうしようもできないと思うし、ここで詰むこともあるのでは?
総評

新しくは、あった。
昔の開発者がこのゲームを見たら、「そう、こういうのをずっと作りたかったんだよ。」って言うと思う。こんなのを最低限の読み込みで出来るのは本当にすごいことだと思った。
フィールドがものすごく広いんだけど、足が速いのでストレスを全然感じなかった。「次はあんな遠くまで行かないと行けないのかよ。めんどくせー。」って思うんだけど、走ってるとすぐに着く。フィールドが広いことと、主人公の足が速いってのは、相性がとても良かったと思う。
ギミックが目に入ったらやりたい、敵を見かけたら倒したい、と思うのが当然なわけだけど、そのせいですぐにパワーアップしつくしてしまって、やることがなくなるのが早かった。ステージをやり込んだり、ギミッククリアしつくしたりしても、報酬やイベントが増えたりするわけでもなさそうだった。むしろやりこみたければ、パワーアップしないでクリアとか、いかにギミックを解かずにクリアできるか、みたいな遊び方になるのだろうか。まあ、それでも全然難しくないだろうと思う。迫力のボス戦を何度も遊びたいと思うんだけど、ボス戦モードみたいのも無いのがなぁ。
たくさん遊べそうなのに意外と長く遊べなかった
っていうのが正直な感想。
今後のアップデートによってはまだまだ遊べるかも。超絶難度のラスボス戦とかあったらおもしろそう。