![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157342283/rectangle_large_type_2_b8f9914acc179d5b2d71c918964d938e.jpeg?width=1200)
Critical Reasoning in GMAT Verbal
こちらの記事はGMAT Learning beyond 700の[Critical Reasoning]をシンプルに書き直したものです。
よろしければ、オリジナルサイトについてもご参照ください。
Focus Edition以前の旧バージョンGMATに基づいた内容を含みます。
「一定程度の論理的思考力はMBAや大学院レベルの授業に貢献するための必要条件」
Critical Reasoningは論理的思考力が試される英文クイズです。
1.Critical Reasoningは論理クイズ
Critical Reasoningは約100語パッセージ、問題文と選択肢の3パートから構成されて、正解の選択肢を選ぶクイズです。
数式で表すと、
論文(Argument) =
主張(Opinion)
+ 前提(Premise)
+ 仮説 (Assumption)
+ 根拠(Evidence)
+ 結論 (Conclusion)
(+仮定 Assumption)
特に「仮定 Assumptionは記述されていません」ので見つける(=気が付く)能力が必須です。
2.Critical Reasoning出題パターン
出題パターンは大きく分けて3パターンあります。
2 - 1. 論文を組み立てる: Argument Construction
・何かが抜けている
Which of the following, if true, most logically completes the argument below?
・結論が抜けている
Which of the following should be the conclusion of this passage?
・仮説を問われる
The argument above logically depends on which of the following assumptions?
2 - 2. 論文を評価する: Argument Evaluation
問題文には「肯定せよ、否定せよ、欠陥を見つけよ」などの指示があります。
・肯定や支持
Which of the following XXXX, if true, strengthen/support/enhance/confirm the argument?
・否定や反対
Which of the following XXXX, if true, weaken/oppose/disagree the argument?
・欠陥を見つける
What flaw did the author make in reasoning the argument above?
2 - 3. 計画を組み立てる、評価する: Formulating and evaluating a plan of action
Which of the following would, if true, most strongly suggest that the plan, if implemented, would increase the overall efficiency of PhishCo's farms?
3. Critical Reasoning勉強法と対策
3 - 1. 各文の役割を意識する
結論(Conclusion)= 何が言いたいの?
根拠(Evidence)= どうしてそれが成り立つの?
仮定(Assumption)= 言わなくても書かなくてもこれは当たり前だけど
ロジック(Logical construction)= こういうふう考えると
↑これらを理解できれば大分答えやすくなります。
3 - 2. 問題文は最大のヒント
問題文( Question ) を読めば、パッセージを読む際に着目すべき点が絞れてきます。
Which of the following most logically completes the argument?
この問題文であれば「欠けている部分」を埋める選択肢はどれか、を意識して読めます。
3 - 3. 無関係な選択肢はすぐに消す
相対的にCritical Reasoningは消去法で絞りやすいです。
3 - 4. 問題文を正確に理解、部分最適に徹する
Critical Reasoningは一問一問ごとその問題の中で完結させ、経験則を持ち込まないことが大切です。
3 - 5. 最初は簡単な問題から
オフィシャルガイドはレベル別になっていますので是非簡単レベルを一通り解いて出題パターンを掴んでおきましょう。
3 - 6. 否定/反論の繰り返しに慣れておく
難関なのが、パッセージでまず否定の主張が提示され、さらに問題文で「パッセージに対して、否定/反論になる選択肢はどれか」という二重の反論です。
Which of following statements, if true, does cast a doubt on validity of the conclusion in the passage above?
3 - 7. 正解の候補を考えることができるか
Critical Reasoningの実力を判断する目安が「問題文とパッセージを読んで、正解になり得る選択肢を思い浮ぶか」です(学習の一環に取り入れるのも効果的です)。
3 - 8. 問われている以上に問題を解剖する
どのような問題文だとしても、結論(Conclusion)、根拠(Evidence)、仮定(Assumption)、ロジック(Logical construction)がそれぞれ何なのかを理解する訓練を継続することが大切ではないかと考えております。
GMAT Learning beyond 700はMBAをはじめ海外大学院留学を応援する学習サイトです。GMAT学習歴、TOEFLスコア、社費・私費などを全て問いません。MBA出願やスコアメイクの一助となれば幸いです。