じゃがいもほり
じゃがいも掘り
つゆの晴れ間のじゃが芋ほり
じゃが芋は植えてから100日が
収穫時と家庭菜園の本に書いてある
3月20日に植えたのでそろそろ100日
品種は男爵
ホームセンターで小粒な種芋2㎏を買い有機肥料と共に植える
今回は腰痛の為に植えたままで
なにも手入れせずに今朝を迎えた
ほったらかし🤣じゃが芋
じゃがいも狩り
少し前に試し掘りで食べたので
収穫量はこれより多い
今晩の料理はミネストローネ🤤
朝からウインナーを入れるかどうかで
妻と激論を交わした
ついでに
5月下旬に収穫した
ほったらかし🤣タマネギ
赤タマネギをスライスして
毎日食べている
タマネギと豚挽き肉でシュウマイを
作るのも楽しい
家庭菜園は収穫時の喜びがある🤭
これで終わってしまったら
ここまで読んで頂いた人に
申し訳ないので住まいの
質問をします
トイレの便座はO型とU型が
なぜあるのでしょうか?
回答できた人はいますよね
最敬礼👮します
正解率10%未満
関心がある人は後で検索下さいませ
最近はすっかりU型便座を見なくなりましたね
公共施設のトイレは一昔前はみんな
U型でした
もう解った人がいますね🧐
このヒントでも
正解回答率は非常に低いです
検索すればなるほど😀
大家は検索より少し深く話します
江戸時代後半に外国船が日本に
やって来ます
日本に今までない○○が、、、、、
さらに
明治維新の文明開化以降
船の外国航路が増えてきます
船の船員は寄港する場所で
羽を伸ばします
そこで○○をもらいます
その後
船は出航します
船内で○○が蔓延します
そして日本の港に
日本でも○○が流行しました
○○○○○の発見まで不治の病
その対策として衛生的に△△△が
触れない様に
船の便座はU型になりました
そして日本でも○○の流行を防ぐ為に
公共施設のトイレはU型便座になりました(不特定多数の利用のため危険)
正解は○○を防ぐ為にU型があった
○○が不治の病でなくなり
強度の関係でメーカーがO型を
主流にした
トイレの歴史本に書いてあった
ことを大家が知っただけの話
世話好き大家のひとりごと😗
ここまで読んで頂き
ありがとうございました