![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148067502/rectangle_large_type_2_2807bb499985fc34fe1632a7618d9da9.png?width=1200)
Photo by
kinaco_kuromitsu
小梅干し完成とお薦め書籍
今年の出来は最高だ!
![](https://assets.st-note.com/img/1721572344115-vKcL7ntcaE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721572343601-HyDDpn7ZXz.jpg?width=1200)
ずばり ご覧のとおり🤤
カメから少し出し竹ザルへ
日照りが強く天日干しの時間は短い
ここまでの小梅干し作りに関心の
ある人はノート記事をご覧下さい🤓
![](https://assets.st-note.com/img/1721573059846-sQi7eSNlbG.png?width=1200)
親愛なる幸田先生へ
題名を見るとバブルとあるが
内容は題名より遥かに深い
不動産市況を金融緩和の視点から
起こった現象を検証している
豊富なデータを取り
将来を予測する先生本来の論文である
いま 変化が始まった不動産市況を
数字データを取り論じていく手法が
説得力がある
それより
第9章 不動産についての12の新ルール が興味深いので概略を述べる
③老後に向けた住み替えを容易にする
税制をつくる
⑤住宅供給数を促進する税制の見直しをする
⑥住宅ローン制度の見直しをする
⑧投資物件の広告「満室利回り」の
表示の禁止
⑨サブリースは本来の趣旨に沿ったものにしょう
日本の不動産業界に新しい提言を
出来る人は他に誰がいますか!
あとがき
二つのリスクとは何か!
「過大な借金」「インフレ」
長い人生には病気 失職 さまざまな
自然災害 不景気そして今回のインフレ能登半島地震など想定していなかったリスク 現在の状況がいつまでも
続く「保証」はない と結んでいる
今後の不動産市況がどうなるのか?
期待して読む人には不満がのこるが
予測は難しいのが現実である
学生諸君 地方自治関係者 政治家
政策立案者 官僚 金融関係者
不動産を学ぶ意欲のある人
今後の不動産市況を勉強したい人
には是非一読して頂きたと思う
私と幸田先生との関係は
ノート
印象に残る賃貸セミナーをご覧下さい
私の浅慮によるものでありますが
お薦め致します😗
ここまで読んで頂き
ありがとうございました