見出し画像

蕎麦旅行記

皆様、めん類は何がお好みですか?
うどん・ラーメン・そば・スパゲッティー等々…


去年、香川で1週間ワケーションした時
お昼になるとうどん屋に行き
気付けば、6日間連続食べました。

毎日…これ凄くないですか(;^ω^)

ただ、食べ飽きなかったことに本人が一番びっくりしてます😅
(逆に感動!!香川うどん凄い✨)

地元の方にオススメ聞きながら、1日1食を楽しみに過ごしました。
(体重計さようならの時期😎)

あの…麺好きの熱量伝わったでしょうか?(笑)


そこで、今回は麺のなかでも「蕎麦」を取り上げて見ようと思います。

最近、国内産の蕎麦を食べる事の大切さを知った私✨

↓こちらを読んだのがキッカケです。

そこで、自分達が行ってた店はどうなんだろう?
と気に成ります。

早速ここ、3ヶ月で行った店、5店舗
調べてみしました。

旅の参考にもどうぞ(^^♪
西からご紹介しまーす。


①山口県下関市
【藤屋】(ふじや)

山口のソールフード  [瓦そば]

今回は九州から島根に行くため、関門海峡を渡りました。
途中山口を通るということで・・・

「山口来たなら、瓦そば」を目指します。
初め、平家茶屋さんに行きました。(予約無し)

結果、入れませんでしたー(ToT)/~~~
(待っても入れないやつ)

まあ、よくある事です^^;
(行かれる方は前もって、席の予約をお薦めします)

なので次を探します、すると近くにある唐戸市場の横の建物カモンワーフの2階にも瓦そばを食べれると発見!【藤屋】さんとの出会いとなりました。
(予約無しでも待てば入れます)

感想…思ってた以上に上に乗ってる肉が美味しい!
味がしっかりついてます。
くどくない。茶そばと一緒に食べて丁度よくなっていました。
瓦面に当たるそばは、カリカリになっています。
今までのそばの感じと違う。
(瓦の遠赤外線効果で旨味も上がるとか)

食べてみてよかったー(^^♪

一口メモ・・・
藤屋さんの麺はどちらのを使って見えるのか分かりませんでしたが、山口で茶そばを作って見える三浦製麺さんの茶そばは、そば粉は使用しておらず、原材料は国産小麦100%と抹茶のみだそうです。(茶そばは、そば粉+小麦+抹茶もある)

なので、そばアレルギーの人も食べて安心だそうです。

瓦そばって、茶そばと初めて知りました。
いや、茶そばって、小麦粉なんだと初めて知りました(^-^;

瓦そば


②島根県出雲市
【鶴華 波積屋】(つるが はづみや)

出雲空港から車で約3~5分、観光客の方でいつも賑わっています。
兄が空港に迎えに来てくれた帰りに寄りました。

余談ですが、波積屋近くの日本料理 ほう吉は、
うな重が美味しいらしいですよ。
駐車場が満杯で諦めました。(焼き胡麻豆腐も絶品だとか)

話を戻します

鶴華 波積屋出雲そばが食べれます。そしてそばメニューが豊富です。
お客が多少並んでいても、ここは回転が割と早くそんなに待つことなく呼ばれました。

地産地消を掲げて見えるお店です。
石臼挽きの自家製粉を使用した麺(地元出雲産+国内厳選そば配合)

麺が、キラキラに光ってます✨

ツルツルぅ~と喉に入っていきました(^^♪。

兄はこちらを注文
実際来たもの
私は、割子蕎麦(プレーン)麺ツヤツヤ(^^)

出雲に来ると、どうしても割子を頼んでしまいます。
なんとなくですが、その方がそばの風味を味わえることが出来る気がして、
結局そうなります^^; 他のメニューも勿論美味しいですけどね。

↓↓レジの前に貼ってありました。
 出雲大社近くの老舗 5店舗食べ比べ 出来るようです。

③島根県出雲市浜町520
【献上そば羽根屋】


知る人ぞ知る献上そば羽根屋さんです。
「献上そば」という伝統を重んじて見えるお店です。
皇族の皆様も召し上がられています)
出雲に3店舗ありました。(現在2店舗)

出雲そばは、殻の部分まで挽きこんでいるので色は黒く、香りも楽しめます。(そば粉・小麦粉・共に国内産)
(羽屋マーク付)もキレイでした。

この写真は(去年)2024年11月のに本店に行った時の写真です。
出雲市駅からだと徒歩5~10分

ただ、残念な事に、出雲文化伝承館店は閉店されました。
こちらには一昨年行ったのですが、キレイな庭を眺めながら食べるそばは、本当に美味しかったです。

私は またもプレーンな割子3段
旦那は5段 ご飯と汁付セット


④兵庫県豊岡市
【官兵衛】出石蕎麦(いずしそば)

こちら、城下町の中にあります。
ここも全て国内産。
石臼で自家製粉をつくり、その日のうちに打っておられます。
出石そばは、出石焼きの小皿に分けて徳利に入ったつゆと
薬味で食べるのが特徴です。

一つ一つ絵柄が違うのも楽しめます😸。
追加は1皿からできました。
(持ち運びに便利な手塩皿を使ったことが始まりとされています)

徳利に入ったつゆを猪口に入れ、薬味と一緒に食べるのですが、
その中でも生卵を溶いて付けるやり方は、旦那にとても好評でした。
つゆとの相性抜群に良いみたいです。

長芋なども入れ、トロトロ系が好きな方にはおすすめです。
私は、生卵が苦手なので、葱・ワサビでさっぱり頂きました。

その他、甘いものがお好きな方は、ぜんざいもおすすめです。
(小ネタ:片岡愛之助さんが何度か来られているようで
サインありました^^)


基本 1人前5皿
甘すぎず上品なお味でした^^


⑤岐阜県 岐阜市 京町
老舗そば処【更科】冷したぬき(蕎麦)

すいません。存じあげなかったのですが、
岐阜と言えば冷やしたぬき(そば)と答える人もいるらしく
早速食べに行きました。
のれん分けもされているらしく近郊に多くの【更科】さんがありました。

その中でも京町の[更科]さらしなさんが有名のようです。
隣県ナンバーも何台も見かけました。

そして開店してからも行列が絶えませんでした。
(土曜日だったのもあるかも?)
ただ、回転は早く少し待てば次の方が呼ばれる感じです。

昔ながらの蕎麦屋と言った感じで、長テーブルにカップルだと
対面に席を設けられ、直ぐ隣には知らない方が座る感じになります。
座敷もありましたよ。
(店の敷居は低く誰でも来てねと言った感じ(笑))

会計は各自申告制です(笑)オーダー表ないのでドキドキしてしまいました。
注文もスタッフが近くに来たら、ここぞとばかり捕まえて注文しました。
全体が忙しそうですが、ギスギスしている感じではなく嫌な感じにはなりませんでした。温か~い感じ^^

更科というだけあって蕎麦は白めです。自家製麺と書いてありました。
ここでの有名メニューは冷やしたぬき(蕎麦)です。素早く出てきます^^
ただ、寒かったので温で頼んでしまいました(^-^;

1週間後、また食べたくなりました。
そんな、そばってステキ✨やん


冷やしたぬきはこのトッピングで汁無しになります。

今日は以上、5店舗の紹介をしてみました。

どうでしたでしょうか?
蕎麦も旅も素人ですが、素人ならではの目線で書いて見ました。
記事に誤りあればお知らせください。訂正させて頂きます。

では、初グルメリポートでした。

書いていて楽しかった~(⌒∇⌒)




#蕎麦食推進クラブさざれ石








いいなと思ったら応援しよう!