社会人と通信制大学は両立できる?

公認心理師を目指す社会人の場合、通信制大学を選択する人は多いかと思います。
当時会社員だった私も、通信制大学を選択しました。

◎当時の私の状況
・週5~6日フルタイム勤務、週1回程度テレワーク
・結婚してるが子どもなし
・親の介護等もなし
・通信制大学、3年次編入
・前提として2年間で卒業したい

仕事と通信制大学を両立できるのか。
結論、自分で在宅業務できる日やお休みを調整できるのであれば、両立は可能だと思います。

通信制大学だと、基本的には科目課題と試験、スクーリングによって単位が認定されます。
課題は、科目によって穴埋め問題だったり正誤問題だったりレポート課題だったりしますが、これは自分の生活の中で時間を見つけて取り組めば、なんとかクリアできるかと思います。

問題は、
・科目終了試験(科目によって課される試験)
・スクーリング

です。

私が行っていた大学の場合、科目終了試験とスクーリングは基本的には日程が決まっており、自分の予定をそこに合わせることになります。
(選択肢の中からある程度タイミングを選べたりはする)
特にスクーリングは3日間連続して一日の予定を丸ごとあけなければいけないものもあり、フルタイムで働く社会人にとっては結構ハードルが高いです。

私が通っていた通信制大学のスクーリングはオンライン形式と対面形式があり、オンライン形式であれば、最悪在宅勤務をしつつオンラインでスクーリングをこなすことも可能かと思います。
しかし、対面形式であれば大学まで行く必要があり、合間で仕事をするのは一般的には難しいかなと思います。。

また3年次編入をすると、通常4年間で学ぶものを2年間につめこむわけですから、その分スケジュールもタイトになります。

具体的には私の場合、月に1~2科目は課題を提出し、月に1科目は試験を受けていました。
もちろん課題を行うためには参考書を読まなければなりませんし、通信教育のため基本的には分からないことがあれば自分で調べなければなりません。(=時間がかかります)
スクーリングは自分が選択する時期もありますが、多いときは月2回ほど行っていたときもありました。
(スクーリングのない月もある)

これらを2年間続けるわけですから、けっこう根気が必要ですが
課題と試験、ときどきスクーリングのサイクルに慣れてしまえば乗り越えられると思います。
ただ、やはり自分である程度業務やお休みの調整ができることが大事かなと感じます。
お客様次第で予定が変わってしまったり、直前でお休み変更の多い職場だと、スケジュール通りいかずストレスがたまりそうです。

そう、私が通信制大学で学ぶ内容と同等、もしくはそれ以上に難しく感じたのがスケジュール管理でした。。。
これについてはまた詳しく書きたいと思います。

ということで、結論、自分次第でお仕事の調整ができれば両立は可能、です。
ちなみに、特に2年間もしくは4年間で卒業しなくても良い、卒業まで時間がかかっても良いという方は、より両立のハードルは下がると思いますので、本記事はあまり参考にならないかと思います。



いいなと思ったら応援しよう!