臨床心理士か?公認心理師か?
さて、前回の記事
「30代から心理職へのキャリアチェンジを決めたときに考えた3つのこと(https://note.com/preview/n975069a227e3?prev_access_key=a9c60ed7f42efb668d4ed7fad9a7e706)」
にて心理学を勉強しようと思い、心理職について調べ始めたわけですが、二大巨頭として「臨床心理士」と「公認心理師」があることが分かりました。
はて、臨床心理士と公認心理師って一体なにがちがうの?
大学で学ぶカリキュラムや将来の仕事に違いはあるの?
と思い、河合塾の説明会に参加したりと、いろいろと調べていきました。
(※注※ これはあくまでも私の記録している情報です。更新されている情報もあるかと思いますし、私の思い違いもあるかと思いますので、あくまで参考までにご覧ください)
そして結果、私が公認心理師と臨床心理士のどちらを目指すことに決めたのかも書いていきます。
ここから先は
2,024字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?