![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34908479/rectangle_large_type_2_fe1f17c2f4f12061c023be16087e8eef.png?width=1200)
今のeスポーツ界には「色」が足りないんじゃないか?という考えについて書いてみた
朝も夜もおはうぇる!
eスポーツ専門会社「ウェルプレイド」の自称・鉄砲球!ツイッターと共に生きて十数年のウェル子(@wellplayedinc)でやんす☺
先日こんなツイートをさせてもらいまして。
ふと思い浮かんだのですが、ユニフォームって同じデザインでも、人ごとに色を変えたり出来ないのかな🌈5人1組のチームとかだと「あの赤い人のファンになった!」「青と黄色の人がすごい活躍してたよね!」とか初見さんでも話題に上げやすいと思ったんだけどなぁ😳(あとペンライト振りやすい。笑)
— ウェル子🎮ウェルプレイド公式 (@wellplayedinc) September 16, 2020
「選手ごとにテーマカラーとかあればいいんじゃないかな?ユニフォームとか身に着けているグッズでもなんでもいいのだが、○○選手=赤みたいなのってないかな。」とふと思ってツイートしたんです。
思い立ってツイートしたのですが、あとから「何故ないんだ…!?私の知らないところでは普通にあるのか!?」と疑問に思いまして。
■何故選手・チーム毎にテーマカラーがあった方がいいのか
をもっと考えて言葉にしてみました!!!
こちらをお読みいただき、ぜひチームを運営している皆さまは「テーマカラー」の導入をご検討くださいませ!!!
①認識しやすくなる
テーマカラーがあった方が良い理由の7割くらいはこれです。笑
eスポーツ専門会社にいるウェル子さん、色んなタイトルの大会を見たりするんですけど、正直なところあまり馴染みのないゲームだと大会を見ていても、「誰が誰だかわからない」という現象が起きるのですよ…!!!
最近はローマ字の選手・チーム名も多いので、読み方とかがわからないと、なかなか頭に入って来ないことも…。。。
そこに各個人にカラーがあることで、「赤いユニフォームの人」という形で認識がしやすくなるし、何より頭に残りやすくなるのです。
ほら、モンストのプロチームとかわかりやすくないですか!?
こちらは個人にカラーがついているわけではないけど、チーム毎にカラーがついているので、「あ、ピンクチームにいる、ピンクの髪色の人が♡るんるん♡さんだよね。」とかって風に覚えやすいし、チームとしても印象に残りやすい。
※ちなみに白い「今池壁ドンズα」の真ん中にいる方が、ウェルプレイドもウェル子も仲良くしていただいているサウナーのキララさんだよ!
(画像はこちらよりお借りしました)
②検索しやすくなる
これは「①認識しやすくなる」にも関連しております。
これから大会配信なんかが今以上に一般的になってきたときに、「あの人のプレイング上手い!あとで個人配信も見てみよう!Twitterあるかな!?」とか絶対なるんですよ。(ウェル子、実際によくそうなっているよ。)
その時に「名前がわからない」ということが弊害で、ファンを獲得する機会を損失してしまうのが本当にもったいなくてもったいなくて。。。
そこで「○○(チーム名) 赤」「○○(チーム名) 青」とか調べることで探している人が出てきたらすごく楽だし、そのままチームのことも調べてハコ推しとかになればみーんな幸せです。ハッピー!!!
③初心者でも古参でも共通言語として会話ができる
■新参ファン勢
「あのチームの赤い人かっこいい!」
「緑の人の今の立ち回りもめちゃ良かった!」
「たしかに!緑の人もすごかったですねー!このチームのファンになりそう。。」
■古参ファン勢
「あの赤い人は○○選手って言って、世界ランクも○位ですごい人なんですよ!」
「緑の人はチームのブレーン的立ち位置で、名前は○○選手です!いいですよね!」
もうこれ以上、言葉はありません。
新しいファンが増えて、コミュニティがより一層盛り上がるって最高でしょ。
新たにファンになってくれた人と、その前から応援してくれる人が共通言語として使えるもの、それが「カラー」なのです。
④グッズ化しやすくなる
有名なアニメに「うたの プリンスさまっ」というかっこいい男の人がたくさん出てくるアニメがありまして。
察しの良い皆さんならわかると思いますが、そこに出てくるメンバーにはそれぞれテーマカラーがあるですよ!!!
こんな風に各選手にもイメージカラーを付けることでグッズデザインも作りやすくなるのです!
各選手のイメージカラーがあることで、そのカラーを意識的に身に着ける人が増えたり、グッズ自体のバリエーションが増えると思います。
(あとグッズを並べたときに色んな色があると可愛い。これハコ推しする際に重要な要素!)
すると何が起こるって???
「あ!紫のタオル!あと紫のキーホルダー!アナタも○○選手のファンなの!?私も!仲よくしよう!」
みたいなのがオフラインの場では起きる可能性があります!
オンラインであれば、Twitterの名前の後ろにそのカラーを意識した絵文字をつけたりしてアピールすることで、
「FF外から失礼します。もしや○○選手のファンですか?同じなので、もしよかったらフレンドになりましょう!」
みたいなことも大いにあり得ます…!
そんなん楽しすぎるでしょ…!
ひとりで応援するのも楽しいけど、やっぱり同じ価値観や好みを誰かと共有したりするほうが、より一層応援に力が入るってもんよ!
選手ごとにカラーを変える場合、ユニフォームとかが一番わかりやすいと思うのですが、選手自身がヘアカラーで個性を出したり、常に持ち歩いているものの色を統一したりするのでもいいと思います!!!
eスポーツ自体をもっと世の中に広げていくためにも、チームを長く運営していくためにも、ファンの巻き込みが必要不可欠だと思うので、ここは「認識・検索」をしやすくする手法としても「各チーム・選手でテーマカラーを決めてみる」おススメしますー!
こんな感じで良いことだらけだと思うんですけど、プロチームの皆さま、「テーマカラー」の導入をご検討されたはいかがでしょうか???
ウェル子@17歳204ヵ月