![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69281693/rectangle_large_type_2_7315cedc3a4854807061ccf39c0d0b8a.jpg?width=1200)
感じ切ろう「寅の刻」2022🐯ガオー
"夜明け前の空が一番暗い"
寅の刻とは今の時代で午前3時から5時とされ、一日のはじまり(夜明け)の時間とされる。
あけましておめでとうございます。GLOCAL CENTER行元です。
昨日2022年1月5日、京都国際会館で開催された新春年賀交歓会にて京都府西脇知事により上記の言葉を引用され新年の挨拶が述べられました。
この言葉が心に染みわたってきたので、ここでみなさんに共有させていただきました。
今、この時が「夜明け前」ということをみなが信じ静かにこの時を過ごし共にアクションすることができたら気持ちの良い朝の光を世界中の人と一緒に感じられるときがくると思います。
もどかしい気持ちも含めて今この虎の時の一瞬一瞬を感じ切ることで場の価値を再認識し、また世界中の人が行き交う日常に備えて進んでいきたいです。
さてさて、みなさまにおかれましては、思い思いに健やかな新年を迎えらえたことと思います。(私は本音をいうと、もう少しだけゴロゴロしたいです!!!)
1人ではなく、GLOCALに関わるすべての人たちとしか起こせないインパクトに想いを馳せるとワクワクだらけの2022年がはじまります。
昨年は、目には見えにくいしかしながら大きな変化を個々の忍耐と協力と、地道な積み重ねで生み出せた1年であったと思います。
明るい兆しが見えるそんな今。
2022年のGLOCALのテーマは 「SPACE」
「スペース(space)」:あいている所。空間。余白。場所。宇宙。
オンラインの可能性を探求したからこそ、再確認した対面の価値と重要性。人が集い語らう"場"の価値を、QUESTIONの営みを通じてすべての大人・学生たちの基地となれるよう丁寧に場を耕していく、という意味が1つ目。
継続してオンラインでも、NPOだからこそ可能なチャレンジとして留学に行けない中でもASIAでの学生同士の交流・連携が盛んになり、各都市の地元企業のみなさんに学生たちの問いやそれを起点とするプロジェクトに乗っかっていただくような流れを更に加速させていきたいです。
2つ目は、日々いろんな情報に触れ業務に邁進されているみなさんにとって深呼吸できるようなスペースになれるようにという願いを込めて。新たな学びやアクションのために遠くの未来を見つめたり自分を整える余白を届けたいです。
問いかけからはじめる小さな1歩
「あなたが、2022年個人/組織で大切にしたいことやテーマは何ですか?」
これは、年末に振り返りMTGを行った際GLOCALスタッフとインターン生に投げかけた問いです。変わってもいいので、まず言葉にして、直感で書き出してみてください。できれば、同僚や友人みなさんと共有してみてください。
▽2022:GLOCALスタッフインターンの【個人】テーマ
・自分の道をつくる
・整理と断捨離
・遊ぶ・楽しむ!!
・2022年にしかできないこと/人生
・道具の調整。ダメな自分をすきになる
・Upgrade myself!
・周りのマインドチェンジメーカー
・SPACE・ふかい呼吸
・余裕と整理
・楽しんで&計画的に1年間研究を進めよう。
▽2022:【組織】で大切にしたいテーマ
・個の愛情表現
・遊び心
・余白
・シンプルにする、恐れない、安心を広げる
・自分事で関わる
・OUR/ME TIME
・柔軟性
・SPACE・遠く
・団
・新しい学生にグローカルを知ってもらう
またお会いした時に聞かせてくださいネ。
10thまで、あと405日。
2023年2月15日にはGLOCALは10周年を迎えます。欲しい未来へのカウントダウンがスタートです。
個性豊かなスタッフと学生と共に好奇心を原動力に、人間味あふれるSPACEと時間をお届けしてまいりたいと思います。
みなさま今年も私たちと一緒に良い変化を起こしてください!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。