マガジンのカバー画像

代表看舎の仕事日記|株式会社老人ホーム紹介センター

395
株式会社老人ホーム紹介センターの代表看舎の仕事日記です。
運営しているクリエイター

#子どもプロジェクト

子どもプロジェクト 提供第二弾【ちびっこナースステーション】

週末は、豊中市庄内バルにて【ちびっこナースステーション】さんに文具セットを100セット、子供達の参加賞として子どもプロジェクト資金から寄付させて頂きました。 子どもは自分のお母さんに、血圧測定などを行うけども初めての取り組みなので緊張して声が小さいのに、全ての職場体験が終わり、文具セットをもらうと元気な声で『ありがとう!お母さんこれ使って良い?』と嬉しそうで何よりです♪ 現地に足を運ぶことで学ぶこともたくさんありました。 来年、2020年3月29日は介護と看護の職場体験

子どもプロジェクト始動!in 特別養護老人ホーム ほほえみの園 vol.1

2018年11月より株式会社老人ホーム紹介センターでは料金を自由という設定を行いました。 池田市社会福祉協議会の担当者からお声がかかり、プレゼンを実施させて頂いたところ、池田市の特別養護老人ホームのほほえみの園からお声がかかり、皆様から頂いた費用から支援させて頂くことができました。 今回、ご提供させて頂いた支援は「絵本」です。 絵本になった経緯は、ボランティアの人たちが当日に指人形劇を実施するとのことで絵本が良いとのことでした。 今回は敬老の日に合わせて、敬老&子ども

子どもプロジェクト始動!in 特別養護老人ホーム ほほえみの園 vol.3

今回のイベントを通して感じたこと。 今回のような色々な事業所が開催している高齢者と子供の触れ合う場所もしくは、介護を体験することができる場所の2つの場所に対して子どもプロジェクトとして色々なコンテンツを提供できると確信しました。 そして、なによりも子どもたちはもちろん、運営している大人の人たちも喜んでくれるということ。 ビジネスは人の役にたつことで対価としてお金を頂けます。 これからも社会貢献活動をしながら成長していきたいです。 とても有意義な時間を使わせて頂くこと

自分で切り開く力

良い成績をだした同僚をみて「あの人は恵まれているから」「○○さんだから」と負け惜しみを言う人が多い気がします。 それは本当に自分の力ではどうしようもできないことなのかな〜と思ってしまいます。 言い訳やできない理由を並べることは簡単です。 自分で自分の道を切り開く力、自分で風を起こす力が大切だと思います。 株式会社老人ホーム紹介センター 看舎桂太

8月1日より子どもプロジェクトでクラウドファンティングに挑戦!

8月1日から株式会社老人ホーム紹介センターとしてクラウドファンティングに挑戦します! 子どもたちに介護や高齢者の魅力を伝える機会を提供し、10年後、20年後に「あの時、楽しかったから介護関係の仕事をしたい」と志す子供が一人でも居て欲しい!という思いから会社のCSR活動として昨年秋から試行錯誤して模索しておりました。 ようやく9月から本格始動を前にして、クラウドファンティングを挑戦してみたいと思います! 「介護士が居ない居ない」と嘆くのではなく、介護や高齢者の魅力、良さを

病院と医療ソーシャルワーカーの仕組みを勉強

先週土曜日は外部講師を招いて病院の仕組みを理解する為に、スタッフ一同学ばせていただきました。 病院の特徴を理解することでお客様との説明時や、病院の人たちとお話しをさせて頂く際に活かすことができます。 何気なく利用している病院も色々な角度から深掘りするとやはり区別がしっかりと分かれているので、勉強になりました。 最近、読書や知識を体が欲しているのでとても良い刺激になりました。笑

子どもプロジェクトのMTG

いよいよ今年の9月から子どもプロジェクトが本格的に活動開始します。 そこでゴールデンウィークでは、全員が集まって調査してきた結果報告やどういう活動を実施していくか議論しました。 現段階では、子供と高齢者が関わる場所に、様々な“コンテンツ提供”することが有力です。 飲食店の料理と同じ様に、様々なメニューがあり、各団体に選んでいただく。 そして、子供と高齢者のイベント、コミュニティを盛り上げるということが形になりそうです。 6月以降も社会福祉協議会の人たちとも意見交流会

普段会わない方とお会いすると新しい情報に出会う率があがる

キャンプファイヤーにて初の取り組みを挑戦させて頂いた「子供たちに介護の魅力発信」の子どもプロジェクトイベント。 先日は、支援頂いた方と直接食事をさせていただきました。 具体的な報告は恐らく3月29日のイベントが終了次第になりますが、現段階で報告させて頂けることは報告をさせて頂きました。 3月の職業体験イベントは介護だけに捉われず、看護の職業体験も可能です! 皆様のご参加お待ちしております!! 本格的なマジシャンのイベントあり! キングコング西野さんの絵本「チックタ

営業マンの付加価値の付け方について

先日、朝礼の発表にて株式会社老人ホーム紹介センターのスタッフ中村、自らがプログラミングのセミナーに行き、必要だと感じたので短期間でプログラミングを学びに行くと朝礼で発表がありました。 とても素晴らしいと感じました。 理由は、若干20代と言う若さにも関わらず入会金15万円という費用を払ってでも経験値を自ら取得しに行き、自分だけの付加価値をつけるために勉強しに行くとの事。 大体の営業マンは、英語などの付加価値を取得をしに行きがちですが、独自の付加価値をつけるためにプログラミ

仕事はなにかの対価として、お金をいただく仕組みだと思っています。

とある老人ホームの担当者に言われた一言 「他の老人ホームであれば断るような内容のお客様を受け入れしたのだから、今回の入居を希望しているお客様の病院側が求める退院期日は少し延ばしてもらわないと困る」という内容。 私の中では、お話を相談させていただいている当初から12月1日入居が必須だと言う話をしていたのに、老人ホーム担当者と病院側の話の中で勝手に12月23日の入居になりましたと連絡がありました。 病院側は「老人ホーム側が12月23日にしか受け入れができないと言う強い言い方

share金沢に視察(物件確認)

以前から一度訪問してみたかったshare金沢に日帰り訪問してきました。 場所は石川県金沢市です。 とある町(地域)にサ高住や障害児入所施設、学生向け住宅などが混在している場所です。 このサ高住などの周辺を囲む様に、訪問マッサージやコインランドリーや雑貨店があり、さらに敷地内の中でいろいろなコミュニティーが混合になっています。 尚且つ、地域の人たちにも解放し、学生向け住宅を通常よりも安く提供する対価として、学生には月に30時間のバイトが義務付けられている。 バイトの内

どんなケアマネージャーに出会い、どんなお医者さんに出会うかでその人の老後生活は変わる

僕のお婆ちゃんを担当して頂いたケアマネージャーさんが辞めるとお聞きしたので、お礼に花束をお届けさせて頂きました。 この仕事を約10年していて感じることは、どんなケアマネージャーに出会い、どんなお医者さんに出会うかでその人の老後生活は変わると思っています。 もちろん、どんな人からどんな介護サービスを受けるかも重要です。 わがままなお婆ちゃんを可愛がって頂き、本当にありがとうございました。 おかげさまで、お婆ちゃんは本当に元気です!弱音を言わなくなりました!! 老人ホー

仕事で成功をしている人は、ビルゲイツ の様に一心不乱で仕事に向き合っているということ

先日のブログで記載したように、営業最終日はスタッフ一同でネットフリックス限定で放送されているビルゲイツの天才の頭の中というドキュメンタリーを視聴しました。 ご存知の方が大半だと思いますが、ビル・ゲイツとは、「Windows」などを開発しているソフトウェアメーカーの設立者。 そして、慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を設立している方です。 Windowsで売り上げた費用などを慈善団体で、世界で苦しむ人々の為に自らが活動の発起人となり、なかなかスポットライトが当

介護・高齢者の魅力を子ども達に!

子どもプロジェクト再始動! 昨日は芦屋市のお力もお借りできて、人数減らした上で実施させていただきました。 子どもたちに介護や高齢者の魅力を伝えるために、立ち上げたこのプロジェクト! 帰り際にとある小学校二年生の女の子から「楽しかったので、また開催して欲しいです。今度は高齢者も呼んで欲しい」と元気な声で言って頂き、疲れも何もかも吹き飛ぶ一言をいただきました。 イベントの内容は、車椅子体験や手の洗い方、介護クイズ。 そして、体験を一通り終えた子供たちにはお給料として独自通貨を