マガジンのカバー画像

代表看舎の仕事日記|株式会社老人ホーム紹介センター

395
株式会社老人ホーム紹介センターの代表看舎の仕事日記です。
運営しているクリエイター

#仕事

上司の仕事を率先して奪うことでレベルがあがり組織が強くなると思う

会社はなぜ育成し、なぜ仲間の成長を望むのか。 仲間の成長が会社の成長と言われますが、僕はこう考えます。 人を育てることで自分の仕事を相手に渡し、権限委譲すること。 育成し、自らの権限を委譲することで、自分のポケットや容量に空きができる。 そこに未来(考える時間)が入ってくる。 未来とは、新たな仕事にチャレンジすることです。 相手は、権限を委譲されて、成果をあげることで給与が上がる。 自分は、未来を観て新しい仕事をして売上をあげる。 そうすれば、みんなが幸せです

やりたいことをやり抜くこと

やりたい事やって失敗して恥をかいても10年後には笑い話に出来る。 ただやらなかった事は10年後に後悔するだけ。 だからやりたいことをするべきで それを萎えさせる人とは離れるべき。 行動も起こさないで人の夢にケチをつける人も必ずいてます。 大きな器を持つ人は自分でも幸せになれると思わせてくれる人だと思います。 僕の中で元気で働けると想像する60歳まであと23年。 この中でしっかりとポジションを確立しないといけない。 老人ホームコンシェルジュ 看舎桂太

老人ホーム探しで難しいことは“決断”

老人ホームを前向きに検討する方は僕の経験では年間約2割位の確率。 残りの約8割位のお客様は外的な要因があってご入居します。 外的な要因とは、認知症が発症し、自宅生活が困難になったり、入院した病院先から自宅生活が難しいので老人ホームをお勧めをされるなどがほとんどです。 病院に入院した場合は、大半以上のご家族が老人ホームに入居をする決断をできますが、自宅生活をしていて軽度な認知症になった場合、ご家族によってはご本人の意思を尊重するが故になかなか入居に進めず、ご家族が介護疲れ

成功への確率を高める想い

成功させようとする意志や熱意、そして情熱が強ければ強いほど、成功への確率は高くなると信じています。 強い思い、情熱とは、寝ても覚めても、24時間、そのことを考えている状態です。 僕は恐らく日曜日以外は、仕事のことで頭の中がいっぱいです。 なによりも楽しい! “寝ても覚めても”などと言うと、いまではパワハラになってしまうので、慎重に解釈してほしいですが、 成功している人というのは、プライベートの時間であっても仕事に熱中しているものだから、結果を出したいのなら、自分の仕

事前準備を大切にする

先日、とある方と東京で会った際のお話です。 僕のことをFacebookやblogなどを調べた上で初めてお会いしました。 僕の過去の思い出や出来事を情報公開している中からたくさん共感した話を話してくれます。 僕の気持ちとしては、嬉しいし勝手に親近感が湧きます。 この時点で相手側のペースになっているし、相手側の誠意ある行動に好感をもっています。 事前準備は今の時代、色々なことを手のひらにあるスマホで獲得できます。 ただただNetflixを観たりすることにだけ活用してい

仕事を好きになれば

仕事を好きになれば、どんな苦労も苦にならず、努力を努力と思わず、仕事に打ち込めるようになります。 仕事に心から打ち込めるようになれば自ずと結果がついてきます。 力がつけば自ずと成果を生むことができます。 成果が出れば、周囲から評価されます。 評価されれば、さらに仕事が好きになる。 こうして好循環が生まれる。 このモードに入ればマリオのスター状態突入です!!!

情熱

情熱があれば困難な壁を乗り越えさせてくれる。 ここがなによりも大切。 口だけの人が多い世の中。 どれだけ情熱を持って仕事に家族に自己投資に本気で挑めるかで成長と成果は必ず変わってくる。

プロとして職場で仕事をする意義

参加する事に意義はなにもないです。 ビジネスもスポーツも結果をだす事に意義があります。 それがプロである絶対的条件。 運もタイミングも含めて乗り越える必要が必ずあると思っています。 シンプルに言えば、結果が出ない=行動量や努力の仕方が間違えているんだと疑った方がいいといつも思います。

仕事という名の戦争

僕は仕事は戦争だと思っています。 同業他社が仲良く手を取り合って、利益を分配しましょう! という業界は聞いたことがないです。 どの企業も水面下でTOYOTAや任天堂なども新製品を開発したり、採用活動をしたりなど大手には大手の戦い方があり、ベンチャー企業にはベンチャー企業の戦い方があります。 戦争をもう少し柔らかく表現すればレース(戦い)の場所で脱落していく人は、僕の中で明確にあります。 ・忍耐力がない人 ・目標設定が低い人 ・固定概念が強くて変化に対応できない人

仕事に対する情熱だけ負けない

僕は会社の最前線を立つ人間として、仲間に負けてはいけないことがあると言い聞かせています。 それは、仕事に対する情熱です。 上には上がいることを認識し、誰よりも情熱を燃やし努力した人の方が、はるかに素晴らしい結果を残せると思っている。 会社の、チームの、トップに立つ人間は必ず背中で語る必要があります。

仕事を好きになることが仕事

先日のtwitterでの投稿を少し共有したいです。 僕は仕事、ゴルフの練習、朝のジム、シンセサイザーの練習、英語の勉強も基本的に夢(目標)があるから幸いにもいくらでも楽しめる思考(性格)を持っています。これは本当にありがたい武器です。 ある程度できるレベル(状態)になると努力が更に楽しくなると感じます。 だから好きになったり夢中になることが大切だと思える。 子どもでも大人でも、ゲームやアイドルなどなにかに夢中になってる時は時間を気にせずに無我夢中でいくらでも時間を使う