マガジンのカバー画像

代表看舎の仕事日記|株式会社老人ホーム紹介センター

395
株式会社老人ホーム紹介センターの代表看舎の仕事日記です。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

良いアイデアが生まれた瞬間!

6月25日〜6月27日までお休みを頂戴して家族で沖縄旅行に行ってきました。 家族旅行中は普段は寝ない子どもと一緒に寝るので8時間睡眠! 普段は5時間睡眠なので体が快適すぎました(笑) そして、子どもたちが起きてくる前に早起きしてベランダで海を眺めて思考を巡らす時間…僕の好きな小室哲哉さんがよくロサンゼルスや海外でレコーディングをすると違う音楽が生まれると話してますがその意味を体感できた1日に巡りあうことができました。 とても良いアイデアが生まれたので、8月末までに磨き

自分に打ち勝つ!

仲間にもよく伝えていることです。 ライバルは同業他社でも仲間でも無いです。 絶対に! 常に自分自身です。 人間は自分を甘やかす生き物なので、しんどい、お金がない、時間がない、こういう性格ですなどなど数十年かけて学んだ言葉を並べて自分を甘やかします。 自分の可能性を縮めます。 同じ取り組みをしていて、これだけ差がつく。 この原因を理解した方がいいです。 なにか必ず原因があるんです。 自分に…。

本物に触れ、知る。

意識的に「本物」に触れる、体感する様に意識しています。 本物の定義は人それぞれだけど、僕は本物を実際に目でみて触れて、素晴らしさや自分との距離感をつかむ様に意識しています。 特に偉大な経営者の方に接するときは意識しています。 偉大な成績を残している企業の社長は本当に素晴らしい行動や失敗を乗り越えています。 少し背伸びしてこの本物に触れる意識を持つ事も大切だと思っています。 著名な経営者のセミナーを聞く、お金をかけなくても美術館で絵画を見たり、歴史的な建物にいくだけで

何事もしんどい道を選ば無いと成長しない

39歳になる僕はスポーツもビジネスもしんどい事を好んで選ぶことによって成長した実績しかないと感じています。 日本拳法で二度の全国優勝は、想像を絶する練習量といじめを受けました。 ビジネスの世界でも、時間を意識して行動量を人並み以上に増やすことで得た結果は同業者では胸を誇れる数字。 個人的な感想は、若い時に苦労をしている人は、逆境に強いと思います。 粘り強く最後まで諦めない姿勢で仕事に取り組めると思います。 そんな優秀な人ほど、自分を厳しい環境に置きます。 どれだけ

体調管理

僕の毎日は基本的にルーティンだらけです。 その中でもここ数年、仕事で馬力を効かすことができていると感じるのは、週に2回のジムを取り入れてからです。 運動管理を見直して分かったことは、良いスパイラスに入るか悪いスパイラルに入るかどっちかしかないと思います。 体の調子が良いと仕事に対するバイタリティーが生まれるし、心に余裕も自然に出てきます。 毎月負荷量があがることで自然に自信がつきます。 僕の場合は鍛えるよりも、整えるに近いと思います。 今、運動をしないと元気な高齢

仕事が早いだけではダメ

時間を効率的に使って数多くの仕事をこなす人は、仕事が速いことから優秀と思われがちだと思います。 個人的にはビジネスの世界では高い処理能力だけでやっていけるほど甘くないと思っています。 深く考えて現状の問題を解決していく「問題解決力」が求められると思います。 管理職として組織の育成などで悩んだ場合は、頭を使う必要性がでてきます。 手を動かす仕事に比べて仕事をしていない様に見えるかもしれませんが、時には多くの時間を割いてでも深く考える必要があると思います。 キャリアを

結果が全て

ビジネスもスポーツも結果が全てです。 結果を出した人が次のステージへ進めます。 「結果も大事だけど、それよりも仕事に向かう姿勢やプロセスも評価すべきなのでは?」という人も一定数居てると思いますが、厳しい言い方になりますが、その様に考える人は甘いと思ってしまいます。 ここで大切なことは心構えだと思います。 ただひたすらに目標にむけて邁進することが結果的に姿勢やプロセスまで評価してもらうことに繋がります。 そういう人は、仮に目標に辿り着かなくても周りがその仕事ぶりをみて

全て自分の責任

今週は仲間に向けたメッセージも含めて意識して書いてみたいと思います。 那須や西にはよく浸透していると思いますが、他の仲間にも共有を含めて再度書いてみます。 仕事に限らず、起きている出来事は全て自分に責任があると思う様にしてみて欲しいです。 人間は自分が可愛い生き物なので、すぐに甘やかしてしまいます。 時間が足りない、自分にはできない、お金がないなど言い訳をする。 自分の脳が楽な道を選ぶようになってしまいます。 これが習慣化されて癖になってしまいます。 厳しい道こ

ビジネスの世界で感じること(仲間に向けたメッセージでもある)

全てが合理的に進むわけではない。 たまには上司から納得のいかない話もあると思う。 お客様とトラブルがあれば、自分に非がないとわかっていても責任をとらないといけないこともある。 大半の仕事は短期決戦ではなくて、一年続きます。 その中でチャンスの確率をあげる為に、事前準備を大切にし、自分や仲間、会社の可能性を信じ、日頃から高い意識を持って働きながら自らを成長させ続けないといけない。 どこかで気をぬくとチャンスを掴みそこねます。 だからこそ自分自身とずっと闘う必要がある

嬉しい話

お父さんの会社を継ぐために挑戦する道を選んだ中村が東京開設おめでとうございます! とLINEで言ってくれた。 SNSを遮断している中村だと知っていたので「なんで知ってるの?」と確認をしたところ。 「株式会社老人ホーム紹介センターに在籍している時から、代表日記を見ることが習慣になっているので知っていることが多いです!」とのこと。 改めて素敵な仲間だと認識したことと、もう少し中村も含めて一緒に挑戦したかったな〜と思った瞬間でした(笑) 現職メンバーでも習慣化してこのブロ

人生は常に自分との戦い

自分との約束を守れるか 朝5時に起きると決めたら起きる 日常生活やビジネスで何かを決めたら死守するという戦い 一生この繰り返しです。 一生この積み重ねでしかないです。 自分を律する気持ち 全部自分に必ず返ってくる。 人間は自分に甘いから誘惑に負ける生き物と理解すれば僕は強くなれる。 ここを乗り越えている人が立派な経営者になっていると思う。 だから僕も頑張らないと!

平和を考える

先週の安倍元総理の件は本当に驚きました。 心よりご冥福をお祈りいたします ロシアの戦争や今回の事件など、本当に怖い世の中です。 平和な世界は一生訪れることがないのかと思ってしまいます。 個人的には、不可能という大前提で世の中からお金がなくなると平和が訪れるのではないか!?と思ってしまうことがあります。 紙幣よりも硬貨の方が本当は、価値があるのに紙切れに硬化よりも高い価値があるからみんなが奪い合う競争があるが故に高くなります。 このお金を無くす究極にシンプルななにか

プロとして職場で仕事をする意義

参加する事に意義はなにもないです。 ビジネスもスポーツも結果をだす事に意義があります。 それがプロである絶対的条件。 運もタイミングも含めて乗り越える必要が必ずあると思っています。 シンプルに言えば、結果が出ない=行動量や努力の仕方が間違えているんだと疑った方がいいといつも思います。

人は変化する

人は成長し、良いも悪いも変化する生き物 努力家で謙虚であったはずの人が、一度権力の座につくと、傲岸不遜になることがあります。 その反面、身を誤った人であっても、心を入れ替え、努力を重ねて素晴らしい人格者になる人もいてます。 リーダーを選ぶには「人格」というものが、絶えず変化していくものだと理解する必要があると忘れてはいけないと思います。 ここの人格を見誤るとチームの輪が乱れる。 僕の身近に先輩経営者でも、真剣に商売と向き合えばもっと社会貢献活動ができるのに可能性を制