![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91699568/rectangle_large_type_2_8eab1eb27005f3190d2f8dd66629206b.png?width=1200)
Photo by
momoro66
共同親権とは?12月〜パブリックコメント
皆様、こんにちは。
今日はイクメンという言葉について、ジェンダー問題、そして両親が離婚した後の親権の制度(単独親権制度、共同親権制度)について考えるTwitterのスペースに参加させていただきました。
共同親権制度とは?#パブリックコメント https://t.co/D69RIB7JJ6
— あみ💛英語を味方に、あなたの魅力を世界へ😊🌈 (@amyglobalkids) November 21, 2022
その後、共同親権制度と幸福度についてのスペースにも参加させていただきました。
共同親権制度とは?幸福度との関係は?#パブリックコメント https://t.co/GPD2FJw2Ez
— あみ💛英語を味方に、あなたの魅力を世界へ😊🌈 (@amyglobalkids) November 21, 2022
子育てに関する法制度の見直しを巡り、両親が離婚した後の親権の制度についてのパブリックコメント(意見公募)が実施される予定なので、これを機に、今後の家族の形について考えるきっかけになれば、と思っています。
子の連れ去りって聴いたことありますか?生まれた時からそうだったから疑うことも出来てませんでしたが我が国は『単独親権制』実は先進国で単独親権制「のみ」の採用国はない。馴染みの無い言葉かもしれませんが生活に直結するシステム!無知は罪!正しく知り共に考えたい!
— ヒロキンぐ〜👍@愛する生き方を選んだ人 (@KiRough) November 3, 2022
https://t.co/NDlMtxfUlL
オーストラリアの放送局が子の連れ去り問題について取り上げています。
今回もnoteに寄っていただきまして、どうもありがとうございます!
あみ
いいなと思ったら応援しよう!
![あみ・おうち英語とハッピーグローバル子育てを応援](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109751316/profile_942fcbe0779ef862df49d6a875094452.jpg?width=600&crop=1:1,smart)