見出し画像

ドリル

子供の頃、ひらがなの練習をたくさんしました。ドリルには、点線があって、それに合わせて何度も、何度も同じ文字を書いた記憶があります。

ちなみに、なんで【ドリル】って言うのでしょうね?一般社会に置いて、「ドリル」と言ったら工事現場で使う『穴を開ける電動工具』を思い浮かべますが、子供の頃の【ドリル】は別物ですよね。ネットで調べたところ、語源は同じで『特定の技能・能力を向上させるための反復練習』とありました。

イメージしてみました。

ぐるぐると回転しながら、段々中に入り込んでいく電動工具同様に、繰り返し、繰り返し同じ行為をすることで、私たちの「脳みそ」は物事を覚えるということなのでしょうね。

あれだけ大変だった「ひらがな」ですが、大人になるとごく普通に、とても簡単に利用しています。人間の能力というのは、素晴らしいものですよね。

コロナ禍の習慣で、毎朝40分程度、TOPPOINT(https://www.toppoint.jp/)という『本の要約本』を読むようになったのですが、初めの頃は、一冊分程しか読めなかったのが、今朝気が付いてみると三冊分に目を通すことが出来ていました。

朝起きてすぐだと、雑念がなく、スラスラと頭の中に言葉が入っていくのですが、そのスピードが知らず知らずのうちに速くなっているということなのだと思います。人間の能力に『ガラスシーリング』を持ってはいけないということですよね。

日本企業の多くは、さまざまなものに『ガラスシーリング』を持っているように感じます。

高度外国人財を採用しても、使い切れないという理由もこれです。継続してやる気になれば、下手だった日本語も数年後には、仕事をこなすには十分な日本語力を身に着けているのに、出来ないものと決めつけてしまう。

自分の可能性だけでなく、人の可能性にも『ガラスシーリング』を持っていては、伸びるものも伸びません。

高度外国人には『日本語ドリル』を、日本人従業員には『異文化力ドリル』を実習させる必要があるような気がします。


島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用

いいなと思ったら応援しよう!