![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86751717/rectangle_large_type_2_5d3c42b6d3e0aa8308a5e2269bfca44a.png?width=1200)
【解説と設問を発表】パキスタンの洪水「国土の3分の1が水没」【SDGs英語ニュースについて議論する】第31回 9/17(土)10時@オンライン
グローバルな場で必要な英語力て何?「SDGsの現状」を英語で理解し、発信するための新英語ワークショップ。
「SDGs英語ニュースについて議論する」ワークショップ第31回を9/17土)10時@オンラインで開催します。このワークショップの解説と設問を発表します。
今回はテキスト「VOAで聞き読みSDGs英語ニュース入門」には含まれていませんが「国連 : 壊滅的な水害はパキスタンにとってこの数十年で最大の試練である」について議論します。記事はVOAの「UN: Devastating Floods 'Biggest Challenge' for Pakistan in Decades」を利用します。この記事はSDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に対応しています。また記事はWebで読むことができますので、書籍を持っていない方もぜひ、ご参加ください。以下新ワークショップの案内です。
ワークショップ第31回パキスタンの洪水「国土の3分の1が水没」のご案内
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」です。
目標13 気候変動に具体的な対策を “気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう”
パキスタンの洪水で、既に国土の3分の1が水没、3300万人が被災したそうです。原因は人類が恐れている地球温暖化の最大のリスク、氷河の融解です。パキスタンの気候変動相、シェリー・レーマン氏は以下のようにコメントしています。
【パキスタン大洪水】街中に鉄砲水 気候変動相「氷河解け…何も対策ない」
日本でも無理な開発のために、過去に何度か土砂災害が起こっていますが(2021年の熱海の土石流災害はそのひとつ)、パキスタンのケースも気候変動以外に、脆弱なインフラや無謀な開発がありそうです。
パキスタン洪水 被害拡大の原因に…多発する「山津波」の脅威
今回はこの気候変動による大規模災害とその対策について英語で議論します。このワークショップの詳細は以下の通りです。
日時: 2022年9月17日(土)10時~11時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 初回または見学のみ: 800円~
教材は以下のHPでご確認ください。SDGsの各テーマに関する解説も含まれていますので、できるだけ、テキストを購入されることをお薦めします。準備なしでは設問には答えられないと思います。設問は参加予定者及びオンライン・サロン会員に送付します。
UN: Devastating Floods 'Biggest Challenge' for Pakistan in Decades
チケット
チケットは以下のYahooチケット・サイトから購入、もしくは銀行振込みでお願いいたします。
パキスタンの洪水「国土の3分の1が水没」【SDGs英語ニュースについて議論する】第31回 9/17(土)10時@オンライン
銀行振り込みの場合、以下のサイトから用紙をダウンロードしてご利用ください。
ワークショップの詳細は前回のnote記事でご確認ください。
パキスタンの洪水「国土の3分の1が水没」【SDGs英語ニュースについて議論する】第31回 9/17(土)10時@オンライン|Global Agenda
解説
日本での報道は少なくなっていますが、今回のパキスタンの洪水被害は今後の一段の気候変動対策の強化と新興国での「都市計画」の重要性を再認識させるような出来事です。
パキスタン大洪水、復興に苦難 家も職も押し流す
まず重要であるのは、今回の洪水被害は、パキスタン国民の健康維持と今後の経済活動に及ぼす影響が非常に大きく、世界的な食糧安全保障にもかかわる国際問題だということです。
国連人道問題調整事務所によると、パキスタンは洪水で約200万エーカーの作物が被害を受け、経済に影響が及ぶだけでなく、食糧安全保障も危険にさらされる可能性がある。
くわえて、この災害は防災に関して我々が何をすべきかという貴重な教訓も残しています。
ここから先は、ワークショップの参加者とオンライン・サロン会員、以下の記事購入者に送付します。
サポートして頂いた資金は、ワークショップやブログ記事の準備費用に充てたいと思います。今後もグローバル・イッシューに関するトレンドを逐次紹介していきます。