![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104417334/rectangle_large_type_2_4892277711ea71aa104ed1e909d12a1f.png?width=1200)
[解説と設問を発表]半導体不足がメーカーを直撃【IT社会の英語ニュースについて議論する】第5回 5/11(木)20時 @オンライン
グローバルな場で必要な英語力て何?「ITと社会」を英語で理解し、発信するための新英語ワークショップ
2023年から始まった新しいワークショップ[IT社会の英語ニュースについて議論する]第5回の解説と設問を発表します。今月は書籍[VOAで聞き読み IT社会の英語ニュース入門]のなかの[Topic 3 IT社会を支える基盤: グローバルサプライチェーン]を取り上げます。第5回の詳細は以下のセクションでご確認ください。
ワークショップ第5回「半導体不足がメーカーを直撃」のご案内
今回は書籍「VOAで聞き読み IT社会の英語ニュース入門」の中の5番目の記事 「Shortage of Computer Chips Hits Manufacturers(半導体不足がメーカーを直撃)」について英語で議論します。記事はウェブでも読めますので、書籍未購入の方も是非ご参加ください。
かつて、国内半導体企業の躍進で、世界経済をリードした日本。しかし、その後、日米半導体摩擦を経て、製品のデジタル化と小型化の波に乗り遅れた日本の半導体企業はグローバル競争で勝てなくなります。まさに日本経済の凋落は半導体産業の盛衰と歩調を合わせていたわけですが、その日本が巻き返しを図っています。
「半導体敗戦国」日本が国際連携の主役に躍り出た理由、10兆円投資で挑む“最後の賭け” | 半導体 最後の賭け
今回は、今後のグローバル経済での覇権の地位を左右する半導体競争について、英語で議論します。
半導体大競争時代① ”世界一” 台湾・TSMCの戦略
このワークショップの詳細は以下の通りです。
日時: 2023年 5月11日(木)20時~21時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 初回または見学のみ: 800円(オンラインのみ)~
教材は以下のHPでご確認ください。「ITと社会」の各テーマに関する解説も含まれていますので、できるだけ、テキストを購入されることをお薦めします。準備なしでは設問には答えられないと思います。設問は参加予定者及びオンライン・サロン/有料ニュースレター会員に送付します。
Shortage of Computer Chips Hits Manufacturers
チケット
チケットは以下のYahooチケット・サイトから購入、もしくは銀行振込みでお願いいたします。
半導体不足がメーカーを直撃【IT社会の英語ニュースについて議論する】第5回 5/11(木)20時 @オンライン
また銀行振り込みの場合、以下のサイトから用紙をダウンロードしてご利用ください。
詳細は前回のnote記事でご確認ください。
半導体不足がメーカーを直撃【IT社会の英語ニュースについて議論する】第5回 5/11(木)20時 @オンライン|Global Agenda
解説
半導体に関するニュースが連日報道されています。半導体といえば、PCやスマートフォンなどデジタル機器の製造に使われている主要な部品、というイメージですが、いまや半導体は自動車、家電などあらゆる製品に組み込まれています。半導体がなければ、私たちの生活はたちまち、立ち行かなくなるでしょう。
食料と同じくらい、私たちの日常生活に欠かせないものでもあるにもかかわらず、日本だけでなく、米国など他の先進国も半導体の製造を一部の国に頼ってきました。しかし、パンデミック、ロシアのウクライナ侵攻を経験した後、半導体製造の国内回帰が始まっています。私たちがあたりまえのものとして受け入れてきた「グローバル・サプライ・チェーン」も改めて、その功罪が問われるようになってきたのです。
ここから先の情報、設問はイベントへの申込者、サロン/メンバー/有料ニュースレター会員、note記事購入者に公開します。
このワークショップに関心のある方は以下のニュースレターに登録していただくと案内が届きます。
【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートして頂いた資金は、ワークショップやブログ記事の準備費用に充てたいと思います。今後もグローバル・イッシューに関するトレンドを逐次紹介していきます。