見出し画像

#3 セルフマスタリーの3つの軸を知る:価値観、信念、アイデンティティ



はじめに

こんにちは!北原万紀です。このnoteでは、デジタル時代におけるセルフマスタリー教育をテーマに、学校や親が教えてくれない「わたしとは?」を問い直す方法をお話ししています。

今回のテーマは「セルフマスタリーの3つの軸」。この軸を理解することで、自分自身を深く知り、人生の選択や行動がどのように形作られているかが見えてきます。

この内容は、stand.fmで音声配信を行ったものの要点だけを抜き出したサマリーです。本編は、stand.fmを活用くださいね!
stand.fm: https://stand.fm/episodes/67808a8c23cd9ab1c7a8bae4


セルフマスタリーの3つの軸とは?

1. 価値観

価値観とは、自分が「何を大切にするか」を示すものです。たとえば、家族との時間、挑戦、成長、安定など、人によって異なります。
価値観は、目標や行動の基盤となり、人生の方向性を決める重要な指標です。

2. 信念(ビリーフ)

信念とは、自分が「何を信じているか」を指します。これは、過去の経験や文化、教育によって形成されます。
たとえば、「努力は必ず報われる」「自分には選択肢が少ない」など、信念は物事の捉え方や反応に強く影響します。

3. アイデンティティ

アイデンティティは、「自分は何者であるか」という自己認識です。職業や趣味、価値観、信念が組み合わさって形作られます。
たとえば、「私はリーダーだ」「私はクリエイターだ」といった感覚が、行動や選択を導きます。


AI共存時代におけるセルフマスタリーの重要性

AIが進化する時代において、セルフマスタリーの3つの軸は特に重要な役割を果たします。

1. 判断力と主体性の維持

AIは膨大なデータを基に選択肢を提示してくれますが、最終的な判断を下すのは私たち自身です。価値観や信念が不明確なままだと、AIに流される危険性があります。
セルフマスタリーを通じて、自分の軸を持つことで、AIを活用しながら主体的な選択が可能になります。

2. 外部依存からの脱却

AIの便利さに依存しすぎると、自分で考える力が弱まる恐れがあります。思考力を維持するには、自分の内的な軸をしっかり持つことが必要です。
セルフマスタリーを実践することで、内側から湧き出る動機によるやる気や自己成長を促進できます。

3. 環境との調和の中での創造性やレジリエンス

セルフマスタリーを実践すると、自分の価値観に基づいた選択ができ、環境の影響にも柔軟に対応できます。また、好奇心や創造性が高まり、未知のことにチャレンジし、困難を乗り越える力(レジリエンス)を発揮できるようになります。


セルフマスタリーを理解する第一歩

今回お話しした3つの軸は、私たちの人生全体を形作る基盤です。この軸を意識することで、自分の行動や選択がどこから来ているのかが見えてきます。
AI共存時代には、この3つの軸を特定し、それを基に人生を構築するスキルがますます重要になります。


次回予告

次回は、これらの3つの軸をどのように特定し、深く理解するかについてお話しします。ぜひフォローしてお楽しみに!


あなたにとって、一番大切な価値観や信念は何でしょうか?
ぜひコメントで教えてください!それでは、次回もお楽しみに!