![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143801666/rectangle_large_type_2_6e4f3a2da5c628c1fb233a54fe7b966a.jpeg?width=1200)
ニューキャリア論:バウンダリーレスキャリアの需要性について考える
こんにちは
株式会社グローバル・プランニング 広報担当です。
先日、ニューキャリア論の代表的な概念である、「バウンダリーレスキャリア」の特徴に関して紹介しました。
これは、特定の組織に縛られず、個人が自らのスキルと人脈を活用して、異なる業界や職種を自由に選択するキャリアパスを大切にしている考え方です。
自身のキャリアを主体的に管理し選択していきます。
今回は、そんなバウンダリーレスキャリアがなぜ重要か、3つの観点から考えてみようと思います。
労働市場の急速な変化
技術の進化や経済のグローバル化により、企業の変革が加速しています。
例えば、AIの発展により、今までは人間が必要と思われていた仕事もどんどん機械化されつつあります。
このような環境において、従来のように一つの会社で長年働くことは難しくなり、柔軟なキャリアパスが必要と考えます。
バウンダリーレスキャリアは、異なる企業や業界での多様な経験を積むことで、変化に強いキャリアを築く手助けをすると思われます。
フリーランスやリモートワークの出現
コロナをきっかけにリモートワークやフリーランスという働き方が急速に普及しました。
働く場所や組織に縛られない働き方が今後も増えていくと想定されるので、バウンダリーレスキャリアは、このような自由な働き方を支え、個人が自分のペースで働ける手助けをすると思われます。
ライフスタイルの多様化
仕事と生活のバランスを重視する人が増え、キャリアの選択もより多様化していくと考えられます。
バウンダリーレスキャリアは、個人のライフスタイルや価値観、仕事観に合わせた柔軟なキャリアパスを提供し、仕事とプライベートの両立をサポートすると思われます。
今回は、バウンダリーレスキャリアの重要性について考えてみました。
自分で自分のことを管理したいと思う方は、参考にして自分が描いているキャリアを築いていきましょう。
株式会社グローバル・プランニング
代表取締役 金賢守(キムヒョンス)
▷HP
▷広報Instagram
▷代表Instagram