
三重県鈴鹿市/彌都加伎神社('23/6月限定)
6月限定の御朱印をいただきに鈴鹿市の彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)に行ってきました。
彌都加伎神社は三重県鈴鹿玉垣の総社、1,300年の歴史がある延喜式内社です。


夏越大祓の茅の輪をくぐってきました。
半年間の罪穢れを祓い清め向かう半年間の無病息災・家内安全・交通安全を祈願し、茅の輪をくぐります。
また、彌都加伎神社は「土の神様」ということで、御朱印をいただいた際に境内の「土」を一緒にくださいます。
「お塩200gと土を混ぜて、家の四隅と玄関に撒いて下さい。悪いものが家にはいることができなくなります」
とのこと。
次のお休みにやってみようと思います!



三重県ではアートな御朱印はそれほど多くないので、貴重なのではないでしょうか。どちらもかわいいデザインです😊
花手水も季節に合わせたお花でとても綺麗でした。


▼彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)公式サイトはこちら

書き置き御朱印は、色敷紙を敷いて見開き御朱印ホルダーに収納します。
御朱印のモチーフに合わせて。ブルーとオレンジでコーディネイト。
⇒ 御朱印ホルダーはこちら
⇒ 見開き御朱印ホルダーはこちら
⇒ 見開きホルダー用 色敷き紙