
能登半島の伝統工芸と復興を未来へつなぐ 〜"NOTO NEXT" 全国で渡るグラレコのバトン〜
グラグリッドは、2024年6月6日(木)~26日(水)に開催された「能登の未来を考える NOTO NEXT -みんなのアイデア展-」に、グラフィックレコーディングにて協力いたしました。
「能登の未来を考える NOTO NEXT -みんなのアイデア展-」とは
「NOTO NEXT -みんなのアイデア展-」は、令和6年能登半島地震の復興の第一歩を進めたいという一人の被災者の想いから開催が決定した展覧会です。
学生や職人、行政やデザインなど、それぞれの立場から能登を見つめる関係者を組み合わせ、他では実現困難な特別座談会を複数回にわたって開催。その内容を8名のグラグリッドパートナーと共に、グラフィックレコードとしてビジュアル化しました。

グラグリッドでは、三澤が金沢美術工芸大学でサービスデザインの授業を受け持って7年目。今年も授業のために金沢へと足を運んでいました。
金沢は大きな被害は出ていないものの、連日ニュースや新聞で伝えられる被災地の今と、東京で伝えられる被災地の今、そして復興への温度差を、肌で感じていました。
そんななか、展覧会の発起人・ディレクターの(株)Product Design Center 鈴木啓太さんからご相談をいただき、トークセッションのグラフィックレコーディングの実施が決まりました。
【イベント詳細】 ※会期は終了しております
「能登の未来を考える NOTO NEXT -みんなのアイデア展-」
Webサイト:https://notonext.jp/
会期:2024年6月6日(木)~26日(水) 11:00~19:00
会場:GOOD DESIGN Marunouchi (東京都千代田区丸の内3-4-1新国際ビル1F)
入場料:無料
主催:公益財団法人日本デザイン振興会
共催:株式会社プロダクトデザインセンター
本展発起人・ディレクター:鈴木啓太(株式会社プロダクトデザインセンター)
協力:株式会社博展、高洲堂、株式会社グラグリッド
総勢11名のグラフィッカーチームによる、
グラフィックレコーディングリレー
これまでグラグリッドとともに活動してきた、全国各地のグラフィックパートナーさんに声をかけ、一緒に活動する仲間を募りました。

展覧会の取り組みや、グラグリッドが引き受けたいと考えた背景に共感し、協力してくださったパートナーさん8名とともに、グラフィックレコーディングのリレーが始まりました。
能登半島とつながり、未来を考える20日間の展覧会
東京 有楽町駅から徒歩10分弱の立地にある、GOOD DESIGN Marunouchiにて「NOTO NEXT」が開催されました。


会場内には、瓦礫の中からひろいあげてきた、壊れた伝統工芸品の数々。そして、能登の伝統工芸などをかたどった、カラフルな形の台紙に印刷されたグラフィックレコーディング、来場者から寄せられたアイデアやメッセージが展示されていました。





撮影:©Junpei Harada
「NOTO NEXT」でのグラフィックレコードはこちら
学生や職人、行政や編集者などそれぞれの立場から話された、計15セッションのグラフィックレコードをご覧ください。
TALK #1 「カナビの役割 -震災と教育を見つめる世代間トーク。新旧・金沢美術工芸大学の会-」
GraphicRecording by Mizuki Kawamura


TALK #2 「復興をデザインする -経済とソーシャルグッドの繋げ方-」
GraphicRecording by Azumi Wada


TALK #3 「ギャラリートーク -江戸から令和まで美学は続く。塗師屋が語る輪島塗クロニクル-」
GraphicRecording by Yuki Numano(Webサイト)


TALK #4 「国内外の学生の視点 -国際的な視野を取り入れて、次の世代がデザインする、復興と地方創生の未来-」
GraphicRecording by Naoka Misawa


TALK #5 「20代デザイナーが表現する能登 -会場デザインに関わった金沢美術工芸大学出身の若き才能たち。「創造的復興プラン」への返答-」
GraphicRecording by Satomi Wanami(note)


TALK #6 「輪島塗のはじめ方 -漆器は扱いが大変?美しく丈夫でサステナブルな魅力を語りつつ、巷にあふれる誤解を解説!-」
GraphicRecording by Ayumi Kuroki(Instagram)


TALK #7 「文化と観光 -発信と継承は両立できるか?文化遺産と観光の相関関係-」
GraphicRecording by Momoko Sumida(Instagram)


TALK #8 「輪島塗の可能性 -職人の仮設工房建設の背景とは?未来を見据えた、工芸産地のありかた-」
GraphicRecording by Ayumi Kuroki(Instagram)


TALK #9 「工芸の継承と発展 -日本でも有数の伝統工芸の幅広さを誇る石川県。輪島塗、九谷焼を通して見る、工芸の未来。-」
GraphicRecording by Natsumi Ono


TALK #10 「復興の環境デザイン -震災から約半年。災害関連死と孤立を防ぐ医療と住環境の最前線-」
GraphicRecording by Natsuki Iga(Webサイト)


TALK #11 「震災後の能登を「伝える」 -今何をなぜ、発信するのか。能登と工芸を見つめる2人の編集者の視点-」
GraphicRecording by Natsumi Ono


TALK #12 「社会問題とデザイン -ローカルパワーの活かし方。奥能登を前進させるムーブメント-」
GraphicRecording by Aya Ogawa(Webサイト)


TALK #13 「石川県発・次のクラフト -何を守り何を変える?現地だからこそ創れる職人とデザイナーのコラボ-」
GraphicRecording by Natsuki Iga(Webサイト)


TALK #14 「アートと復興 -思い出も苦悩も記憶する。人を繋げる芸術の可能性-」
GraphicRecording by Satomi Wanami(note)


TALK #15 「世界農業遺産とコミュニティ -人と自然のつながりが、能登の未来へできること-」
GraphicRecording by Mihoko Seki(Webサイト)


【グラフィックレコーディングチーム】※順不同
・グラグリッドパートナー:沼野友紀、和田あずみ、和波里翠、黒木歩、住田桃子、伊賀夏季、小川綾、関美穂子
・株式会社グラグリッド:三澤直加、川村美月、小野奈津美
震災発生から9月で、8ヶ月が経過しました。
能登半島から離れた地域に住んでいると、復興に向けての関わり方や、気持ちの距離が少しずつ開いてきているように感じます。
復興に向けてわたしたちができることを今一度、考えてみるのはいかがでしょうか。
関連リンク
トークイベントの動画は「NOTO NEXT」のYoutubeチャンネルで公開しています。ぜひご覧ください!