大学入試の女性枠について考えよう

いろんな大学で大学入試に女性枠が取り入れられてますね。個人的にはいいんじゃないの?と思います。理工学部って男ばっかりで本当にむさ苦しいですからね。

女子枠が増えたということで、みなさん試験内容はどんなのか気になりませんか?私は気になります。女子枠を使った場合の試験内容を調べてみたので、記事にします。


女子枠の試験内容は?

まずは女性枠はどういうものなのか東工大の入学者選抜要項から見てみましょう。女子枠があるのは総合型選抜、いわゆるAO入試のほうです。要項に記載されている内容をまとめるとこんな感じですね。

  • 共通テストの受験必須(国語、英語、数学二科目、地歴公民から一科目、理科二科目、情報)

  • 面接

  • 筆記試験がある学部もある(理学部など)

工学部、情報、物理工学部は筆記試験なしです。これはいいですね。女子枠万歳って感じです。

一般枠より女子枠のほうが簡単なの?

女子枠のほうはみたので一般枠の方も見てみましょう。一般枠はこんな感じです。

  • 共通テストの受験必須(国語、英語、数学二科目、地歴公民から一科目、理科二科目、情報)

  • 面接

  • 筆記試験がある学部もある(理学部など)

はい、お気づきのとおり女子枠と一緒です。試験内容は実は同じなんですね。女子専用の合格枠が存在しているだけです。

女子専用の合格枠があるのはずるい?

女子専用の合格枠があるのは男性側からすれば納得のいかないことですよね。私も初めはそう思っていました。ただAOの試験内容を見ていて考えが変わりました。
試験内容の面接なんですが、必ず書かれているのが熱意があるかどうかなんです。理工学は男性比率が非常に高い学部です。その中で女子が勉強したいですって来たらそれだけで熱意があると思われませんか?女子枠なんてなくても、普通に合格すると思います。
女子枠はただの対外的なアピールで実態は何もかわらないのではないでしょうか?

女子枠採用で大学のレベルが下がるのでは?

女子枠の採用で大学のレベルが下がるのではないかと危惧する声がありますね。これに関しては、大学の対応次第だと思います。

AO入試でも共通一次試験は受験します。この試験なんですが、上位の大学を受けて合格する理系の人は大体満点近くの点数を出します。差が出るのは国語や英語、地歴公民です。反対に言えば満点近くとれない人は大体落ちます。つまり共通一次の成績を見れば、だいたい合否がわかります。なら共通一次の内容であとは熱意で決めても一般入試とほとんど変わらないと思います。これはAO入試内でも言えることで共通一次の成績で足切りを設けている大学は女子枠を採用してもなにも変わらないと思います。

足切りを設定せずに女子枠を採用している大学は残念ながらレベルが下がるでしょう。それはただの差別だと言われても仕方ないと思います。そもそもそんなアホな大学に行くのは将来的にどうなのか…

最後に

女子枠が採用されて問題になっていて、個人的には問題ないと感じていますが、女子の興味を引くための方法としてもっと穏便な方法はなかったのかなあと思う。

理系の興味をあげたければドラマなどで理系の良さを伝えて世間の評価を上げるなどいろいろと方法はあったと思う。理系は就職がいいのだから実益があるし、世論の評価を変えるだけで勝手に女子もくるのではないかと思う。

万博の件を見てても思うが理工系の仕事は無理をさせて当たり前な風潮があり、中で働いている人はクタクタで見かけに時間をかけるくらいなら寝たいといった状態。見かけが悪いから世の中の評価も低く女子は寄り付かない。女子枠みたいな強引な案を通すぐらいなら、この流れを断ち切る方法を実行したほうが良かったのではないかと思う。

最近の世の中は小手先で強引に物事を進めようとすることが多くて、辟易する。

いいなと思ったら応援しよう!