![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145453038/rectangle_large_type_2_426f2b88b2afab23d098da188bc17f5f.jpeg?width=1200)
誰も仲間外れにしない・貧しい体験ワークではなく上質な体験の場
SDGs 1 貧困をなくそう
誰も仲間外れにしない・貧しい体験ワークではなく上質な体験の場をととのえる
こどもが主体的立場で参加する
このような当たり前の環境を
楽つみ木子どもアートアクションには大切にします
「崩れてもあきらめない、、、、、、、、、、、、、、 最後は感謝して、やさしく崩す」
2023年今年こそ、小さなつみ木たちですが、たくさん20000個で遊び学び合う時間・空間・信頼関係を共創・醸成する・ここから
一段一段上質な経験を積み上げていきます。
今年も全国のおやこ劇場の方たち、幼稚園・保育園・学童・小学校・中学校・高校・大学・特別支援・老人施設・遊びあいの研修・上質な信頼関係の共創・醸成の実践研修・災害地の幼児子ども活動支援に車走らせます。
3年間の翻弄された期間、こどもたちの社会での経験値は、あったのそれともなかったの。あまりにも翻弄されすぎてはいませんか
2023年今年こそ、各自の社会との接点を自分で判断し、活動に参加する時.上が決めるのを待っている時ではない。
楽つみ木ワークショップ・みんなで遊び合う・無心になって・無邪気になって
子どもも・大人も一緒に遊びたい!!!!!企画相談多く寄せられています。
コロナ禍の中で苦しい・苦い経験をいっぱいいっぱいした後
遊びあいのアプローチが、、、、エンデングがきっと
新しい切り口を見せてくれるに違いない。
いつも筋書きにないドラマ始まります
ただたくさんの小さなつみ木があるだけなのに!!!??
参加者全員 がわき役であり必ず主役もなっています。
つみ木を並べるだけ・そっと置くだけでで十分
その存在・光景が求められる表現。
子どもの表現動向が誰かに見られている妙な臨場感。
子ども生きているだけで芸術家。
みんな自分のこと表現したいし、自分を見てもらいたい欲求はマグマの様に
グツグツしている。
そこで用意された楽つみ木遊びあいの環境:たかがつみ木されどたくさんのつみ木
そこから生まれる、経験とは!!
「むずかしいことを やさしく やさしいことをふかく
ふかいことを おもしろく おもしろいことを まじめに
まじめのことを ゆかいに ゆかいなことを よりいっそうゆかいに、、、、、」
寡黙な子が・やんちゃばかりしているこが、しばらくしていると
こつこつ、ひとつひとつ 積み重ね,広げて 自分の作品に驚いている
しかし今の私たちの内在する表現したい欲求を満たす経験値・
表現を受け入れる可能な社会環境は甚だ少ない。これが問題。
理性・知識を蓄積することを求めすぎているのかもしれない???
もう一度,知・情・意の流れから
心情・意欲・態度の心の表現の立ち位置を
変身させたほうがいいのではないか。
そんな思いの中に、楽つみ木をたくさん用意することで、子どもたち
大人たちの理性知識欲をまずは、簡単に取り払って、とことんたくさんの
Tsumiki達と触れ合ってもらいたい。そこから何かが始まるよ。
寡黙な子が、楽つみ木ワークショップの振り返りのとき(みんなの前で自分の言葉でお話をする時間)
親の元から離れて、「楽しすぎて、ことばにできない」、、、、、、、、、、、
みんなから、拍手が、、、、、、、、こうご期待!!