見出し画像

秋の日は釣瓶落さない

日本の四季は、それぞれに魅力があふれていますね。

東京のような大都市の喧騒を忘れさせるような、静かな住宅街で見つけたこの場所。まるで、秘密の隠れ家のようです。

今年の紅葉は、例年通りであれば10月下旬から11月上旬が見頃とされています。そして、この時期特有の銀杏の香りが、秋の深まりを教えてくれます。


夕暮れが早くなり、冬の訪れを感じさせる今日この頃。

冬の寒さが厳しくなると、春の暖かさが恋しくなります。

街の景色が次々と変わり、新しい季節の訪れを告げる自然のサイクルは、いつも私たちに新鮮な驚きを与えてくれます。

紅葉の美しさを楽しんだ後は、冬の凛とした空気を感じながら、春の訪れを心待ちにする。


そんな季節の移ろいが、日本の魅力の一つですね。

カメラを手にした私は、日々の練習を重ね、技術を磨いています。

桜の花が咲き乱れる頃、私の写真もまた、新たな色彩を帯びていくことでしょう。写真を通じて、これから訪れる春の暖かさを伝えられたらと思います。そして、いつかはその技術で、人々の心に残る一枚を撮影できるようになりたいですね。





【ことわざ】
秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
意味:秋の夕日は沈み始めるとたちまち落ちるということを、釣瓶落としに喩えた言葉。


※カメラ(写真)は、Nikon D7500

いいなと思ったら応援しよう!