『神様のカルテ』=やっぱり人不足の病院で働く医師が一番立派なんだい!!
実際の医師が織りなす”理想の医師の物語”
著者、夏川草介さんは、信州大学の医学部出身で、長野県の病院にて地域医療に従事した経験を持つ、本当の医師です。
『神様のカルテ』は、内科医の栗原一止が、信州病院で患者のために猛烈に働く日々がつづられている物語です。夏目漱石の『草枕』をこよなく愛するちょっと?変わった栗原が、激務の中で働く姿は読んでいて痛快だし、とてもリラックスできます。
著者である夏川さんは、自身の理想の医師像を栗原に投影したのだと思います。医師も人間だし、患者さんのためだけに生きているわけではありません。
開業したらもっと稼げるのに、圧倒的人不足の地方病院で働くことの大変さ、ブラックな職場。その環境で患者さんにたいしてとことん誠実に向き合う栗原は「こんな医師、現実にはいないでしょう。」と思っていても、その姿から目が離せません。
文体がとてもポップで読みやすいので、大変な職場の様子も暗い気持ちになることなく読み進めることができます。
きっと生身の医師は栗原のようにはなれないでしょうが、医師の淀みの部分をしっている夏川さんだからこそ、物語のなかではどこまでも優しい、嘘のない世界が描けたのではないでしょうか。
私自身、臨床に出たこともない、何も知らない若輩者の看護学生ですが、『神様のカルテ』を読んで医療の矛盾や、不条理な気持ちが少し楽になりました。
余談ですが…
私は看護学生として、実習病院に言った経験があります。その際、尿路カテーテルや胃ろうにつながれ、一日中天井を向いている高齢患者さんの姿をたくさん見ました。
医療の発達は目覚ましく、どんなに死にそうな状態でも、回復しないと分かっていても生き続ける、生かし続けることができてしまいます。
それが本当に「生きる」ということなのか、何が正解かは分かりません。答えは人それぞれです。
しかし私よりもその思考を何度も反復してきたでしょう夏川先生のそれについての一つの結論を『神様のカルテ』を通じて教えてもらった気がして、気が楽になりました。
夏川先生、本当にありがとうございました。